ロケ候補地一覧
130件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
長尾城公園長崎県西海市西海町中浦北郷
16世紀初頭の永正年間(戦国時代)に領主・長尾玄蕃によって築かれた山城跡で、2017年春に展望デッキが新設された公園。 この公園から七ツ釜鍾乳洞の辺りまで、コスモス畑が整備されています。
カテゴリ
城・城跡 公園 山道・林道・農道・あぜ道 展望台から・山頂からその他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり ご利用条件あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所お気に入り -
梶谷城跡長崎県松浦市今福町東免
水軍・松浦党の拠点として、平安末期に築城されたと言われています。 現在では大手門跡などの石垣が残る城跡です。
カテゴリ
城・城跡 展望台から・山頂からその他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり ご利用条件ありお気に入り -
島原中央公園 長崎県島原市新町1丁目
戦国時代、島原の地を治めていた島原氏の本拠であった浜城跡で、かつては小学校の校舎もあった。(現在は移転) 商店街に隣接する広い敷地に公園が造られ、湧水のまちらしい遊具・モニュメントが設置されていま...
カテゴリ
城・城跡 公園その他
休憩所あり トイレあり ご利用条件ありお気に入り -
松代城跡(海津城)長野県長野市松代町松代44
松代城は戦国時代に武田信玄によって築城された城といわれ、明治の廃城まで300年余りにわたって北信濃の拠点的場所でした。 廃城後は建物が打ち壊されたために城としての景観を失い、わずかに石垣が残るのみでし...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 行政管理施設 橋・橋梁その他
駐車場ありお気に入り -
平戸城長崎県平戸市岩の上町1473
江戸時代初期に破却された城跡に、享保3(1718)年、軍学者・山鹿素行らの協力の下、実戦的な城として再築されたものです。 天守からは平戸大橋・街並みを眺めることが出来ます。 2006年には「日本100名城」...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 公園 展望台から・山頂からその他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影の履歴 ご利用条件ありお気に入り -
花巻城西御門岩手県花巻市
JR花巻駅から車で約5分。 平成7年に復元された花巻城の西御門です。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
釜蓋城跡展望台長崎県雲仙市千々石町己
天正少年使節の一人、千々石ミゲルが出生した城跡を、公園化した場所。 グラウンドや展望台からは千々石の街並み・千々石湾(橘湾)を臨むことが出来ます。 城跡の麓にはミゲルの父・大和守の遺言で建てられ...
カテゴリ
城・城跡 神社・仏閣 山村地区 展望台から・山頂からその他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり ご利用条件ありお気に入り -
竹田城跡 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
標高353.7mの山頂に築かれ、数々の歴史の舞台となった山城跡
カテゴリ
城・城跡 展望台から・山頂からその他
駐車場ありお気に入り -
福江城(石田城)跡長崎県五島市池田1-1
五島藩主の居城跡で、第30代盛成公の時に黒船の来航に備えて造られました。お城は寛永2年(1849)8月から15年の歳月と二万両の公費を使って文久3年(1863)6月に完成。城郭は東西291メートル、周囲1346メートルで...
カテゴリ
城・城跡その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
三日月藩陣屋門兵庫県佐用郡佐用町
物見櫓は、三日月藩の乃井野陣屋で唯一現存する江戸時代の建築遺構で、現存する陣屋の物見櫓としては、全国的にも希少で大変貴重な遺構であるといわれています。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
大阪青山歴史文学博物館兵庫県川西市長尾町
特別展示室は豪華絢爛な桃山時代の書院造を再現。春は桜が美しく、密かな桜の名所。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
横手公園秋田県横手市城山町
横手城二の丸跡に三層の天守閣様式の展望台が立ち、内部は資料館となっている。横手盆地が一望のもとに眺められる。
カテゴリ
城・城跡 公園その他
駐車場あり 休憩所あり トイレありお気に入り -
白石城宮城県白石市
1995年に復元された三階櫓(天守閣)。高さは石垣天端から16.7mあり、戦後の木造復元天守では高さ、広さとも日本最大級。本丸広場には約300本の桜が有り、3月下旬〜4月中旬まで多くの花見客で賑わいます。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
宇津野のしだれ桜秋田県大仙市
目通り周囲5.5m、樹高10mで、樹齢350年(推定)といわれ、温かい地方の山地に自生するエドヒガンという桜の一種。目通り周囲が5mを越すような巨樹は大変珍しく、秋田県でも最古の名木といわれています。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
丸亀城お堀香川県丸亀市一番丁
内堀から天守閣にかけて積み重ねられた石垣は、“扇の勾配”と呼ばれる見事な曲線を描いています。丸亀城址は国史跡に指定され、天守と大手一の門、大手二の門は国の重要文化財です。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
丸亀城大手門香川県丸亀市一番丁
高さ日本一の石垣に鎮座して400年の歴史を刻む丸亀城。 「石垣の高さ、美しさ」から、(財)日本城郭協会が選定した「日本の100名城」にも選ばれ、花見や散歩など市民の憩いの場として親しまれています。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
ことでんの旧式車両香川県高松市玉藻町
”ことでん”の愛称で親しまれる香川県の地方私鉄。 広島電鉄が路面電車の宝庫なら、ことでんはさしずめ私鉄電車の宝庫といえるでしょう。
カテゴリ
城・城跡 踏切・線路 電車・路面電車・モノレールお気に入り -
玉藻公園香川県高松市玉藻町2-1
松平頼重から11代にわたる松平藩の居城跡につくられた公園。北に海、残り三方の濠に瀬戸内海から海水を引き込んだ城は、日本三大水城のひとつに数えられ、園内には、枯山水庭園や本丸跡などがあります。
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡お気に入り -
玉藻公園香川県高松市玉藻町2-1
松平頼重から11代にわたる松平藩の居城跡につくられた公園。北に海、残り三方の濠に瀬戸内海から海水を引き込んだ城は、日本三大水城のひとつに数えられ、園内には、枯山水庭園や本丸跡などがあります。
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡お気に入り -
富山まつり富山県富山市新桜町
県内最大級の夏祭り。富山市街地の城址大通りを中心に、各種イベントが行なわれる。特に富山城や富山市役所庁舎をバックにした、よさこいとやまの踊り子たちのパフォーマンスは圧巻。
カテゴリ
城・城跡 都市中心部 公園 片側3車線以上の道その他
撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
多賀城政庁跡宮城県多賀城市
神亀元(724)年に東北地方の政治・軍事を治めるため陸奥国府と鎮守府が置かれた場所。敷地には正殿の基壇が置かれている。奈良県の平城京跡・福岡県の太宰府跡と並ぶ日本三大史跡に数えられる。国特別史跡。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 城・城跡お気に入り -
大衡城跡公園宮城県黒川郡大衡村
黒川地方を支配していた黒川景氏の家臣、大衡治部大輔宗氏の城跡。高台にある天守閣を模した建物は民俗資料展示室です。春には桜の名所として多くの方が訪れる。
カテゴリ
城・城跡 公園 展望台から・山頂からお気に入り -
白石城宮城県白石市
伊達政宗の重臣片倉家の居城白石城は白石市の中心部にあった平山城です。史実に基づき天守閣、大手門を数百年の年月にも耐える全国的にも珍しい木造3階建てによる復元をしています。眺望も抜群。
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡お気に入り -
富山城址公園富山県富山市本丸1
富山市中心部に位置する富山城址公園。城の周りや園路沿いには多くの桜が植えられ、堀の水面に映し出されるお城と桜の姿は圧巻である。園内には芝生広場もあり、中心市街地のオアシス的空間となっている。
カテゴリ
城・城跡 公園 美術館・博物館・資料館 ライトアップその他
駐車場ありお気に入り