ロケ候補地一覧
157件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
唐津城佐賀県唐津市東城内8-1
唐津(からつ)市のシンボルともいえる唐津城は、慶長13(1608)年の築城。初代唐津藩藩主・寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)が、慶長7(1602)年から7年の歳月をかけて築城しました。唐津城は満...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡 建物の屋上・ベランダお気に入り -
基肄城跡佐賀県基山町大字小倉
「基肄城(きいじょう)」は、日本書紀によると天智天皇の時代(665年)に大陸の新羅や唐の侵攻に備え、太宰府防衛の為に築城されたと言われています。70haを越える城内は、4kmにわたる土塁石垣によって囲まれて...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡 野原・牧場・放牧地 自然お気に入り -
佐賀城本丸歴史館佐賀県佐賀市城内2-18-1
佐賀県立佐賀城本丸歴史館では、日本の近代化を先導した“幕末維新期の佐賀”の魅力やエネルギーを分かりやすく紹介しています。また、県民と共に活動し、21世紀の佐賀を担う人づくりの拠点施設として運営してい...
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
熊本城熊本県熊本市
築城の名手・加藤清正が心血を注いで築いた城塞。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
熊本城熊本県熊本市中央区本丸1-1
※熊本地震の影響で一部閉園中。詳細についてはお問い合わせください。 白と黒のコントラストと美しい曲線の石垣を持つ熊本城は、熊本の復興のシンボルとなっています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 城・城跡 展望台から・山頂からお気に入り -
熊本城(復旧中)熊本県熊本市
築城400年を超える熊本城は、2016年に発生した熊本地震からの復元整備事業が進行中です。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
福井城址福井県福井市大手3丁目カテゴリ
城・城跡お気に入り -
国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡北海道北斗市
松前藩が構築した日本最初の西洋式星型城塞です。現在城郭内部は史跡公園として整備されていますが、土塁や空堀などの遺構が残っており当時の様子を垣間見ることができます。陣屋跡へ続く桜並木のトンネルは、桜...
カテゴリ
城・城跡 公園 ライトアップその他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり ご利用条件あり 申込期限あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所 火気使用 OK 水使用 OK ドローン撮影 OKお気に入り -
備中松山城岡山県高梁市内山下1
1683年修築。二層二階の層塔式の天守を持ち、現存天守12天守で唯一の山城。 大手門跡の石垣、段々に連なる三の丸の石垣は見どころの一つ。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 城・城跡 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
鬼ノ城岡山県総社市黒尾1101-2
全国の歴史ファンの注目する鬼ノ城は飛鳥時代に築かれた古代山城で、標高400m前後の吉備高原南端の絶壁上に築かれた石垣はまさに「天空の城」です。 この城は日本中誰でもが知っている昔話「桃太郎」のモデルと...
カテゴリ
城・城跡 自然 山・登山道・山小屋 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
津山城(鶴山公園)岡山県津山市山下135
津山藩・森忠政が12年の歳月をかけて1616年に完成させた平山城。明治6年の廃城でもすべて取り壊されたが、2005年に城内最大規模の櫓で内部は畳敷きの御殿様式の特徴を持つ『備中櫓』を再現させた。 広大な敷地に...
カテゴリ
城・城跡 行政管理施設 公園 その他施設内お気に入り -
岡山城(烏城)岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
慶長2年(1597)、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城。 三層六階の堂々たる天守閣は織田信長の安土城天主閣を模して築かれたと伝えられ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。関ヶ...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡 ライトアップお気に入り -
府内城址大分県大分市荷場町1-2-1
「府内」とは大分の別称。慶長2(1597)年、福原直高が築城。現在、濠や石垣はそのまま、城跡は公園になり、櫓や城門、日本庭園風の広場には廊下橋を復元し、市民の憩いの場となっている。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
城山公園宮城県涌谷町涌谷字下町
城山公園と江合川堤防の桜は、染井吉野を主とする古木で、他にしだれ桜、山桜、泰山府君(さとざくらの一品種)などが咲きます。公園の地はかつての涌谷伊達氏の居舘跡。公園内には涌谷神社や天守閣を模した町の...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 神社・仏閣 まち並みお気に入り -
多賀城政庁跡宮城県多賀城市市川字城前地内
神亀元(724)年に東北地方の政治・軍事を治めるため陸奥国府と鎮守府が置かれた場所。敷地には正殿の基壇が置かれている。奈良県の平城京跡・福岡県の太宰府跡と並ぶ日本三大史跡に数えられる。国特別史跡。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 城・城跡お気に入り -
岩出山城跡(城山公園)宮城県大崎市岩出山字城山42-2
天正19年(1591年)、豊臣秀吉の奥州仕置きにより米沢から城を移した伊達政宗公は、岩手沢を岩出山と改めここを居城としました。現在は公園として整備され、伊達政宗公の平和像が城下町を見守り、訪れる人々の憩い...
カテゴリ
城・城跡 まち並み 公園お気に入り -
雄島・渡月橋宮城県松島町松島浪打浜24
中世の頃は”奥州の高野”と称される死者供養の霊場だった雄島には、島のいたるところに石碑が乱立し、岩窟群の中には仏像や石塔などが安置されています。朱塗りの渡月橋はかつて僧たちが雄島に入る際に、陸地の俗...
カテゴリ
史跡・庭園 自然保護区・名勝地 城・城跡 神社・仏閣お気に入り -
鹿児島城(鶴丸城)跡鹿児島県鹿児島市城山町7-2
1601年(慶長6年)に島津忠恒(家久)により築城された平城で1604年(慶長9年)に完成した。現在は堀と石垣、石橋が残っているのみで、本丸は県歴史資料センター黎明館として使われている。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
江馬氏城館跡公園岐阜県飛騨市神岡町殿573番地1
【飛騨・建物】【飛騨・神社・仏閣】 「史跡江馬氏館跡公園」は、室町時代から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる武将・江馬(えま)氏の館跡に、中世の武家館(下館跡の庭園、庭園を鑑賞する会所、...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡その他
駐車場あり 休憩所あり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所 貸し切り OKお気に入り -
旧古井家住宅(千年家)兵庫県姫路市安富町皆河233-1
室町末期の古い民家の遺構が残る入母屋造りで茅葺の建物。 床下には亀石という大きな石が厄除けとして祀られている。
カテゴリ
武家屋敷 史跡・庭園その他
駐車場あり トイレあり ご利用条件あり 申込期限あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所 水使用 OK ドローン撮影 OK 立て込み・オープンセット OK 貸し切り OKお気に入り -
黒井城跡兵庫県丹波市春日町黒井
荻野直正の居城で戦国期の山城。標高356mの猪の口山を中心に広がり、本城部分は南北に約150mの山頂を削平して、北から本丸・二の丸・三の丸を段階状に配置している。本丸をはじめとする山頂の曲輪群は、堅固な石...
カテゴリ
城・城跡その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 水使用 OK ドローン撮影 OK 立て込み・オープンセット OKお気に入り -
柏原陣屋跡兵庫県丹波市柏原町柏原683
柏原藩主織田家の陣屋。表御門の長屋門(正徳4年1714)と文政3年(1820)再建された表御殿が現存する。表御殿は檜皮葺の玄関と桟瓦寄棟造で書院造の室内は江戸時代の雰囲気を今に伝える
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 水使用 OK ドローン撮影 OK 立て込み・オープンセット OK 封鎖 OK 貸し切り OKお気に入り -
大垣城岐阜県大垣市郭町2-52
城下町大垣のシンボルである大垣城。築城の時期は16世紀前半までさかのぼります。関ヶ原の戦いで、西軍・石田三成の本拠地となったことは有名で、その後、戸田氏が十万石の城主となり、戸田氏の治世は明治維新ま...
カテゴリ
城・城跡 行政管理施設お気に入り -
慈眼寺山城跡兵庫県三木市
通称「一本松」と呼ばれる慈眼寺裏山の山頂には、三木城を攻めるために築かれた付城跡があり、羽柴秀吉の武将有馬法印則頼が陣を置いたといわれています。 山陽自動車道建設に伴い一部発掘調査が行われ、堀...
カテゴリ
城・城跡お気に入り