ロケ候補地一覧
130件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
唐津城下町周辺佐賀県 唐津市
約2?にわたり石垣が続く散歩道を歩くと城下町の歴史ある風情を感じることができます。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
佐賀城内のお堀佐賀県 佐賀市
佐賀城址は、県都佐賀市のほぼ中心に位置し三方を堀に囲まれています。佐賀城址は現在お堀と鯱の門しか現存していません。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
鹿島城跡佐賀県 鹿島市
鹿島城跡の裏通りには石垣と武家屋敷があり、城下町の面影を今に伝えている。鹿島城は、明治1876年に焼失してしまい、当時のまま残されているのはその門であった「赤門」と「大手門」だけである。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
唐津城佐賀県 唐津市
1608年築城。現在の姿は1966年に復元され、5層の天守閣がそびえています。この天守閣を鶴の頭に見立て左右に広がる松原が翼を広げた形に似ていることから、別名舞鶴城ともいわます。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
名護屋城跡佐賀県 唐津市
名護屋城は400年程前、豊臣秀吉が朝鮮出兵するための前進根拠地として築かせた城です。現在は石垣や土塁、名将たちの陣跡が残り、城跡からは玄界灘が一望できます。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
佐賀県立佐賀城本丸歴史館佐賀県佐賀市
日本の近代化を先導した“幕末維新期の佐賀”の魅力やエネルギーを分かりやすく紹介しています。また、県民と共に活動し、21世紀の佐賀を担う人づくりの拠点施設として運営していきます。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
佐嘉城鯱の門佐賀県佐賀市
門壁は白壁で、棟の両端には名前の由来である青銅製の鯱が置かれています。どっしりと構えた門や扉には「佐賀の役」の弾痕が残り、当時の闘いの凄まじさを物語っています。国の重要文化財。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
基肄城跡佐賀県三養基郡基山町
日本書紀によると天智天皇の時代(665年)に大陸の新羅や唐の侵攻に備え、太宰府防衛の為に築城されたと言われている。一帯は公園として整備され、城跡内には史跡を巡るハイキングコースがある。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
岸岳城跡佐賀県唐津市北波多村
唐津市北波多の東端、唐津市相知町との境界にそびえる峻峰「岸岳」に、松浦党の棟梁、波多氏17代の盛衰を秘めた岸岳城跡が残っています。鎌倉時代初期の築城と推定され、中世山城の遺構を残す貴重な城郭遺跡。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
龍野城跡兵庫県たつの市
江戸時代に築かれた石垣と白壁が続く場内には、多くの桜が植えられている。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
今治城愛媛県今治市通町
全国でも珍しい堀に海水を導入した海岸平城。五層六階の天守閣は、昭和55年に再現されたもので、今治藩の武家資料等を多数展示。展望台からは来島海峡大橋も一望できる。
カテゴリ
城・城跡 行政管理施設その他
駐車場ありお気に入り -
大洲城愛媛県大洲市
2004年に天守閣が復元された。小高い丘に建てられており、広場からは肱川や大洲市内を一望できる。徒歩で行ける範囲に「おおず赤煉瓦館」「明治の町並み」「町の駅あさもや」といった名所がある。
カテゴリ
城・城跡 行政管理施設お気に入り -
高島城長野県諏訪市
約400年前に豊臣秀吉の臣下、日根野織部正高吉に築城された。現在の天守閣は昭和45年に復興されたもの。1・2階は郷土や高島城の資料室に、3階は展望室として利用されています。城内は桜や藤の名所としても名高いです
カテゴリ
城・城跡その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
大阪城大阪府大阪市
大阪を代表する風景の一つ。平成に入り大改修が行われている。内部は歴史資料が展示されている。
カテゴリ
城・城跡 公園 美術館・博物館・資料館 ライトアップその他
駐車場ありお気に入り -
糸数城跡沖縄県南城市
南部で最大規模を誇る城跡。建てられた年代は不明。おそらく14世紀前半だと思われる。
カテゴリ
城・城跡 野原・牧場・放牧地 森林・雑木林お気に入り -
知念城跡沖縄県南城市
他の城跡と比べより遺跡色の強い城跡。
カテゴリ
城・城跡 森林・雑木林お気に入り -
高嶺城跡山口県山口市
大内義長は、毛利元就の軍勢を迎え撃つため、1557(弘治3)年、鴻ノ峰(338m)に高嶺城(こうのみねじょう)を築城。しかし敗れ、城は廃城となる。現在、鴻ノ峰の山頂一帯に本丸などの遺構が残っている。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
凌雲寺跡山口県山口市
背後には鳳翩山がそびえ、東方には鋤尖山がそばだっている景勝の地で、総門の跡を伝える豪壮雄大な石垣が当時の規模を物語っています。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
松前城北海道松前町
日本最北、北海道唯一の日本旧式城郭。周囲の松前公園は北海道では珍しい寺町があり、5月は桜に囲まれる。
カテゴリ
城・城跡 神社・仏閣 公園その他
駐車場ありお気に入り -
相方城広島県福山市新市町
標高191メートルの城山の上に築かれた戦国時代の山城跡。石塁、横矢、石段が残存。
カテゴリ
城・城跡その他
撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
福山城、福山城博物館広島県福山市丸之内
水野勝成が1619年に入府し築城。1945年8月の空襲により、天守閣と御湯殿は焼失、1966年に天守閣と御湯殿、月見櫓が復原。 現存する伏見櫓、筋鉄御門は、国の重要文化財に指定。桜の名 所。
カテゴリ
城・城跡 美術館・博物館・資料館その他
トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
郡山城跡奈良県大和郡山市
1580年に筒井順慶が築城。豊臣秀長時代の大増築に際し紀州根来寺の大門を城門として移築、平城京羅城門の礎石や石仏、墓石までかき集めて豪壮な石垣が築かれた。今も天守台の後ろで逆さまに積まれた地蔵が見られる。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
高取城跡奈良県高取郡高取町
高取山山頂に築かれた典型的な山城。高取城は、城内と郭内に分けられる。城内は約10,000m2、周囲約3?。郭内は約60,000m2、周囲約30?という広大なもので山城としては日本一であろう。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
国宝松本城長野県松本市
石川康長が1593年から翌年にかけて築造した五層六階の天守は、現存する中では我が国最古のもので1952年国宝に指定。
カテゴリ
城・城跡その他
駐車場ありお気に入り