ロケ候補地一覧
189件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
高山陣屋前の中橋岐阜県高山市
市の中央を流れる宮川に掛かる中橋は、高山のシンボル。陣屋前の朝市も、明治から大正にはこの橋付近で開かれていた。高山祭で屋台とともに獅子舞や雅楽の行列が渡るさまは、王朝絵巻そのもの。
カテゴリ
橋・橋梁 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
一位一刀彫岐阜県高山市
飛騨の象徴である一位の木は針葉樹で木目が細かく、樹皮の内側と赤太の間には白太がはっきりと区別される。その赤白の対比を生かし、ノミだけで彫り上げ、刃跡を鋭く残す伝統工芸。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
和蝋燭三嶋屋岐阜県飛騨市
植物性の原料で造る和ろうそくは、煙やススが少なく、風が吹いても消えにくい。毎年1月15日に行われる三寺まいりでは各寺に高さ80cmほどの巨大な和ろうそくが納められ、温かく優しい炎を灯す。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
春慶塗岐阜県飛騨市・高山市
高山城主で茶道宗和流を開いた金森重近の命により生まれたのが春慶塗。天然の木目を生かすべく透明な漆で塗り上げるのが特徴で、塗師だけでなく、木地師の腕と良質な木材が不可欠。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
土岐美濃焼まつり岐阜県土岐市
毎年5月3・4・5日に開催、県内外から30万人以上が集まる。陶磁器卸商社60社がテントを連ねて破格値で商品を並べ、交渉にも応じるので買う側も真剣。陶芸作家と直接話せるハプニングも魅力。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
岐阜提灯岐阜県岐阜市
形が清楚で、細工が精巧かつ優雅。特に骨である竹ひごが細く、紙はきわめて薄く、その形は球形か卵形の特徴があり、日本一の評価を誇る。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
池間島沖縄県宮古島市
手付かずの自然が魅力の離島
カテゴリ
漁村地区 特徴のある道 砂浜・海水浴場・海岸 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
三隅の腰輪踊山口県長門市
新暦の9月16日に三隅八幡宮に奉納されて、口碑によれば享保〜元文年間に遡ることができ、「この村に家並3軒ある限り必ず踊りを奉納する−。」と誓ったわが祖たちの「神」への畏敬の念は今も受け継がれている。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
滝坂神楽舞山口県長門市
明和元年頃、3年続きの大飢饉が襲い牛馬が病気に倒れ、惨状を呈したことから厄払いの祈願に神楽を奉納して難を免れたと伝えられている、夜を徹して奉納される舞は「あしならし」「さんまい」など24演目ある。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
俵山女歌舞伎山口県長門市
女役者のみの歌舞伎芝居。上演演目は54にものぼり、明治後期に始まり現在も俵山温泉祭り等で披露されている。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
赤崎神社楽踊山口県長門市
慶長元年、北浦一帯に牛馬の悪疫が流行した際、平癒を祈願しその立願成就の神恩に報謝するため、以後毎年の例祭に奉納され、胴取を中心に華麗絢爛な舞が繰り広げられる。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
湯本南条踊山口県長門市
赤崎神社の例祭に奉納される踊り。岩国の吉川藩で始まり伝えられていたものを、俵山在住の萩藩士が岩国に滞在したとき習い受けて帰り、更に湯本に伝えられたものである。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
通鯨唄山口県長門市
通浦沿岸では明治後期まで捕鯨が行われていた。納屋場作業や宴会などで歌われてきた「鯨唄」は現在でも祝い唄として歌い継がれている。鯨への感謝と哀れみをこめ、祈るように合掌する形で歌われる。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
山口祇園祭山口県山口市
八坂神社の祭礼で、県の無形民俗文化財に指定されている「鷺舞」が奉納された後、八坂神社から御旅所まで祇園囃子や御神輿が練り歩きます。中日には総踊りで盛り上がります。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
亥の子暴れ祭り奈良県桜井市大字高田
神社に奉げたものを奪い合い、暴れまわるこどものまつり。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
がんこ一徹長屋奈良県奈良市
一刀彫、塗空間、茶筌、赤膚焼、表具、とんぼ玉といった伝統工芸に取り組む若手職人がこの長屋に住み、技を磨いている。1階の工房では、職人たちの技を見ることができるようになっている。
カテゴリ
小売店 小売店内 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
奈良筆 あかしや奈良県奈良市
墨と同様に、僧空海が唐から学んだ製法を伝えました。また、長穂の筆作りも教え、次第に民業となり、奈良の産業として発展しました。
カテゴリ
小売店 小売店内 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
茶筅(竹筌堂)奈良県生駒市
室町時代、大和高山城主の弟、鷹山民部丞宗砌が茶筌の型を作り、以後、高山は茶道に欠かせない茶筌づくりの里となりました。
カテゴリ
小売店 小売店内 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
赤膚焼き奈良県奈良市
大和郡山城主、大納言秀長の保護と、小堀遠州の指導により生まれた遠州七窯のひとつといわれる。
カテゴリ
小売店 小売店内 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
浅間温泉松明まつり長野県松本市
10月3日に浅間温泉で開催される日本三代奇祭の一つ。里の秋宮におられた氏神様が、収穫後の麦わらで作った松明の煙に乗って4キロほど奥の春宮に帰られるという奉納行事。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
薪能長野県松本市
8月8日国宝松本城が夕日に染まる中、鼓と笛の音が響き能楽師の舞は見る人を幽玄の世界へ誘う。全国から毎年訪れる愛好者も多い。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り