ロケ候補地一覧
196件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
お綱まつり奈良県桜井市大字江包
江包(男綱)、大西(女綱)の両村の綱を素戔嗚神社で結合させる神事で、結ばれることで、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願する意味を持つ。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
けまり祭奈良県桜井市大字多武峰
八名で一座を組み、それぞれ古式ゆかしい装束に身をつつみ、鞠を蹴り、次々に渡しては受け合う。「大化改新」の相談にまで発展したという故事にちなんだもの。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
嘉吉祭奈良県桜井市大字多武峰
永享10年8月、多武峯一山は兵火にかかり、本殿が灰燼に帰したので、鎌足公御神像を明日香橘寺に遷幸し、3年を経た嘉吉元年8月、元地に遷座、同9月中旬「百味の御食」という神饌を供したのがはじまりである。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
有田皿山まつり佐賀県 西松浦郡 有田町
窯業関係の企業、商店や有田町各区の町民が参加して陶磁器産業の発展を願う祭り。4枚のお皿を手に持って踊る「皿踊り」で町を練り歩いたり、お祭り広場では多彩な催しが企画される。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
多度まつり三重県桑名市多度町多度1681番地
多度大社の例祭神事で氏子の中より神占いによって選ばれた少年6人が、武者姿にて2メートル余りの絶壁を人馬一体となって駆け上がる古式上げ馬神事が執り行われます。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
金魚まつり三重県桑名市吉之丸9番地
毎年5月2日、3日の両日、九華公園内鎮国守国神社にて金魚まつりが開催されます。境内には金魚の露店をはじめ多くの店が所狭しと並び、午前中から夜まで賑います。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
石取祭三重県春日神社周辺
春日神社の流鏑馬神事の馬場修理のため、町屋川から石を運んだのがはじまりといわれ、祭車が一斉に打ち鳴らす鉦や太鼓の音は、何もかも吹き飛ばす勇壮無比な音色。日本一やかましい祭りと称されています。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
トイレありお気に入り -
ちょうちん祭り三重県桑名市多度町多度1681番地
多度大社全体が膨大なちょうちんに覆われる幻想的なお祭り。境内ではさまざまな催し物が執り行われます。多度町の代表的な夏の風物詩です。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
えんま市新潟県柏崎市
約200年の伝統を誇る大露店市。600軒もの露店が、えんま堂を中心に道路の両側に立ち並び、20万人にも及ぶ人出で賑わいをみせる。
カテゴリ
市場・卸場 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
綾子舞新潟県柏崎市
初期歌舞伎の面影をよく残しているといわれる舞。女性によって踊られる小歌踊と、男性による囃子舞、狂言の三種類からなっている。優雅に、時にはユーモラスで軽快に踊られる舞。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
静浦神社石川県輪島市大沢町
まれのシーンで徹が帰ってくるよう藍子がお祈りしていた場所。以前は大沢の夏祭りで曳山と神輿が出ていた。
カテゴリ
神社・仏閣 山村地区 農村地区 漁村地区その他
駐車場ありお気に入り -
花巻宵宮岩手県花巻市
JR花巻駅から車で約5分。 毎年7月1日~7月29日の間に花巻市内各地で行われる宵宮。 約1か月の間に20か所で開催される。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
山古志牛の角突き新潟県長岡市
「牛の角突き」は、長い歴史の中で、神聖なお祭り行事として行われ、沖縄や宇和島などの闘牛と異なりギャンブル性のないのが山古志の「牛の角突き」の特徴。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり トイレあり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所お気に入り -
佐渡能楽の里新潟県佐渡市
能の魅力を伝える能楽の館。1階はロボットによって薪能「道成寺」が常時演じられ、2階では能の貴重な資料が多数展示されている。そのほか佐渡特産物が揃っている佐渡物産館、展望大食堂が併設されている。
カテゴリ
美術館・博物館・資料館 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
紙風船上げ秋田県仙北市西木町上桧木内字大地田
地元の子供たちの願いがこめられた昼の紙風船。幻想的な夜の紙風船。約100個の大きな紙風船が空に昇る。
カテゴリ
山村地区 地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
面浮立佐賀県内各地
佐賀の面浮立の面は、鬼でありますが、しかしこの鬼面は決して人に害を及ぼすことはなく、むしろ人の生活を守り、また悪霊を退治する鬼として昔より民衆に親しまれ、また大切に扱われてきたものです。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
赤崎神社楽桟敷山口県長門市
江戸時代中期に自然の地形を生かして作られた野外のすり鉢状の桟敷席。当時大流行した牛馬の悪疫平癒を赤崎神社に祈願し、叶えられたことを感謝して楽踊りなどの民俗芸能を奉納する。
カテゴリ
国宝・重要文化財 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
バサラ祭り奈良県奈良市内
バサラとは、鎌倉・室町時代に流行した風潮で、音楽や舞楽などで、わざと拍子をはずし、自由に目立つように演じること。バサラ祭りはそのパワーとエネルギーを現代によみがえらせる古都・奈良の新しい夏祭りです。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
岩瀬曳山車祭富山県富山市岩瀬白山町
19世紀、海運業で栄えた港町・岩瀬の伝統祭礼行事。商売繁盛や大漁の願いを込めた「たてもん」を飾った13基の曳山車を岩瀬の住民が威勢よく曳き回す。夜は曳山車同志が激しくぶつかり合う「曳き合い」が迫力。
カテゴリ
漁村地区 地域芸能・祭・無形文化その他
撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
アース・セレブレーション新潟県佐渡市
佐渡を拠点に太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能集団の再創造を行っている集団、「鼓童」と佐渡市小木地域が中心となって毎年開催する国際芸術イベント。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
トイレありお気に入り -
村上大祭新潟県村上市
県下三大祭の一つである村上大祭は、城下町村上ならではの勇壮な祭り。圧巻は十九台のオシャギリ(屋台山車)。彫刻を施し、村上伝統の堆朱・堆黒の粋をこらしたオシャギリの中には、二百年以上前のものもある。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
町屋(人形さまめぐり)新潟県村上市
城下町ならではの町屋造りが残る村上。この町屋の一般公開をきっかけに、村上独自の催しが始まった。先祖伝来の雛人形などを昔ながらの町屋に飾り、訪れた人々を座敷に招き入れるのがこの「町屋の人形さま巡り」。
カテゴリ
都市中心部 地域芸能・祭・無形文化その他
撮影可能時間あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所お気に入り -
輪島朝市石川県輪島市河井町
平安時代から約1,000年の歴史があり、物々交換が始まりといわれる日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」。「まれ」では文(田中祐子)の露天を藍子(常盤貴子)と希(土屋太鳳)が手伝いするシーンで登場。「釣りバカ...
カテゴリ
複合商業施設(モールなど) 市場・卸場 都市中心部 地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場ありお気に入り -
住吉神社石川県輪島市鳳至町鳳至丁3
まれで輪島大祭のシーンが再現された場所。この神社の祭りとして、4月には曳山祭、8月には輪島大祭(キリコ祭り)が行われる。
カテゴリ
神社・仏閣 地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り