ロケ候補地一覧
1,028件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
弥勒寺兵庫県姫路市夢前町
弥勒寺は天台宗に属し、書写山円教寺の奥の院と呼ばれ円教寺と密接な関係にある。 山号を通宝山と呼び、境内には山門、本堂、開山堂などがある。本堂は国指定の重要文化財、本堂内の弥勒三尊仏も国指定の重要文...
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 神社・仏閣その他
動画 駐車場ありお気に入り -
富山縣護国神社富山県富山市磯部町1-1
富山市中心部に位置する護国神社は、昭和20年の富山大空襲で焼失し、現在の社殿は戦後に再建された。富山市内では最も有名な参拝スポットのひとつ。神社の前の通りは銀杏並木で、晴れた日には立山連峰が望める。
カテゴリ
神社・仏閣その他
撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
芦峅寺 雄山神社富山県中新川郡立山町芦峅寺46
映画『剱岳・点の記』(2009年)のロケ地で、測量隊の出発地として使われた 。うっそうとした杉の大木に囲まれた 境内は神聖な雰囲気が漂う。
カテゴリ
神社・仏閣その他
撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限ありお気に入り -
廣峯神社兵庫県姫路市広嶺山52
奈良時代末、天平5年吉備真備公が中国から帰国した際、広峯山系の白幣山に登臨して牛頭天王の信託を感受し、この旨を天皇に奏上して綸命を受け、翌年に廣峯神社の大社殿を造営しました。 廣峯神社は京都にある八...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
修正会鬼会式(鬼追い)兵庫県姫路市香寺町
八徳山八葉寺において古来続く、播磨路で一番早い鬼会式で毎年1月7日に行われる。 不動明王・毘沙門天の化身とされる赤鬼・青鬼が登場し息災延命、万民快楽、五穀豊穣の願いをこめて踊り、また松明を掲げながら...
カテゴリ
神社・仏閣 地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
書寫山圓教寺兵庫県姫路市
姫路四大ロケ地の一つ書寫山圓教寺は、966年、性空上人によって標高371mの書写山山上に開かれた天台宗の古寺。 西の比叡山と称され、西国三十三霊場の第二十七番札所でもあり、ロープウェイを降りればそこは深...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 墓地・霊園 山・登山道・山小屋その他
動画 駐車場あり 休憩所あり トイレありお気に入り -
兵庫縣姫路護國神社兵庫県姫路市
「新年に希望の光をともし、よい年になれば」との願いを込め、1月1日午前0時に点灯する「新年万燈祭」。 昭和53年から続けられているお正月の恒例行事で、境内には先の大戦の戦没者遺族や地元企業などから奉納さ...
カテゴリ
神社・仏閣その他
駐車場ありお気に入り -
姫路神社兵庫県姫路市
明治12年(1879)11月、旧姫路藩主・酒井家を始祖とし、酒井家藩臣、大庄家、大年寄らが発起して藩民の奉賛により創祀されたもので、姫路城鎮護神社として姫路城のある姫山公園に鎮座する。 大正14年(1925)、姫路...
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
三ヶ寺福島県郡山市片平町寺下34
うねめ公園の手前に、常居寺(臨済宗)、岩蔵寺(真言宗)、廣修寺(曹洞宗)の3つの寺が並んでいる。 片平の名物といってもよく、違う宗派の寺が並んでいるのは、全国的にも珍しいもの。 西暦1400年ころから伊東氏に...
カテゴリ
神社・仏閣 墓地・霊園その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり ドローン撮影 OKお気に入り -
高屋敷稲荷神社福島県郡山市白岩町高屋敷281
約100基の朱鳥居が参道である拝殿までの石段両脇に連なっている。神社周辺には田んぼが広がり、昭和の風情も感じられる
カテゴリ
神社・仏閣 農村地区 自然 空撮その他
駐車場あり トイレあり ドローン撮影 OKお気に入り -
八徳山八葉寺兵庫県姫路市香寺町相坂1066
天平8年(736年)に行基の開創と伝えられる古刹。平安中期に「日本往生極楽記」を著した慶滋保胤が出家して寂心と名乗り、堂舎を建てたことで知られる天台宗の寺院。寂心は書写山円教寺を開いた性空上人と親交があ...
カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
青山の神社新潟県新潟市カテゴリ
神社・仏閣お気に入り -
多田神社 政所殿兵庫県川西市多田院多田所町1-1
天禄元(970)年に創建された由緒ある大社。御祭神は、源満仲、頼光、頼信、頼義、義家の五公をお祀りしています。この地より武士の世の中が発展していったことから、清和源氏発祥の地といわれています。
カテゴリ
神社・仏閣その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限あり 爆破あり 火気使用 OK 水使用 OK ドローン撮影 OK 立て込み・オープンセット OK 封鎖 OK 貸し切り OKお気に入り -
亀山御坊本徳寺兵庫県姫路市亀山324
姫路の四大ロケ地の一つで、浄土真宗本願寺派の古刹。 大谷本願寺蓮如上人の開基に始まる。 本堂は、新撰組屯所としても使用された京都・西本願寺の北集会所から移築したものです。 2万㎡の境内に本堂・大広...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り -
花巻神社岩手県花巻市
旧花巻町内の鎮守。
カテゴリ
神社・仏閣その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
黒嶋神社〒857-3271 長崎県佐世保市黒島町190−5
九十九島の中で最大の島である、黒島にある神社。 黒島神社一帯の社叢は神域であるため伐採されたことがなく、スタジイをはじめ、タブノキやモチノキ、ヤブツバキなどが茂り、縄文の森の面影が見られます。
カテゴリ
神社・仏閣 島お気に入り -
毘沙門堂兵庫県姫路市香寺町
播磨国風土記(715年頃)の中で、神前郡の説明で「石坐の神山・・・・」と記述が残されているが、この毘沙門堂のことで、お堂には豊穂命が祭られている。 お堂の近くに法道仙人が開いたといわれる石蔵山万福寺が...
カテゴリ
神社・仏閣 山・登山道・山小屋お気に入り -
四日市門前町、極楽通り周辺大分県宇佐市大字四日市1365
九州御坊の門前町として栄えた四日市は東西本願寺の別院が小路を挟んで隣接して作られているのが全国でも珍しい街並みです。
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 駐車場(屋内含む)その他
駐車場あり トイレあり 撮影可能時間あり ドローン撮影 OKお気に入り -
大神山神社奥宮鳥取県西伯郡大山町大山
自然石を敷き詰めた約700mの参道。 本殿は日本最大級の権現造で、幣殿は壮麗な白檀の漆塗りです。御祭神は大国主命が祀られています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 自然保護区・名勝地 神社・仏閣その他
動画お気に入り -
大山寺・大山寺参道鳥取県西伯郡大山町大山
奈良時代に設立した山岳信仰の霊場。阿弥陀堂は国の重要文化財です。
カテゴリ
神社・仏閣その他
動画お気に入り -
龍蛇神社〒811-5461 長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦
芦辺港の北部に位置する竜神崎と呼ばれる場所にある神社。 1895年(明治28年)に出雲神社より龍蛇神を迎えて祀られたと言われています。 海を見下ろす絶景に立っており、パワースポットとしても注目され...
カテゴリ
神社・仏閣 自然 砂浜・海水浴場・海岸その他
駐車場ありお気に入り -
観音坊大分県宇佐市上今仁
赤尾原野の奥地にある。岩窟に祀られる観音像は2体(木像)日本古来の山岳信仰で修験者が修行を行っていたと云われ近くには、摩崖仏が穏やかな表情で鎮座している。観音堂からの景色は国東半島まで望める。 【...
カテゴリ
史跡・庭園 神社・仏閣 山村地区 農村地区その他
ドローン撮影 OKお気に入り -
深見五重の塔大分県宇佐市安心院町鳥越1520
安心院出身の糸永貞樹氏が故郷への感謝の念をこめて建立したもので、美しさで定評のある平安時代建立の国宝醍醐寺の五重の塔をモデルにした塔です。 安心院町鳥越の地に平安時代から鎌倉時代にかけて大変栄...
カテゴリ
史跡・庭園 神社・仏閣その他
駐車場あり 撮影可能時間あり ご利用条件ありお気に入り -
佐田神社大分県宇佐市安心院町佐田
昔は善神王宮と称し、佐田郷の総鎮守であり、鎌倉時代に大友能直によって再興されました。以後、検断所により何度か再興され、神殿は元治元年(1864年)に改築し現在に至っています。 境内には「県指定有形文...
カテゴリ
史跡・庭園 神社・仏閣 行政管理施設 産業遺跡・戦争遺跡その他
駐車場あり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所 ドローン撮影 OKお気に入り