ロケ候補地一覧
25件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
同心屋敷岩手県花巻市
天正19年(1591)の奥州仕置後も花巻に残った浅野長政配下の同心が居住していた家屋。 現存する屋敷は江戸時代後期に建てられたもの。藩政時代の同心屋敷として価値が高く市の文化財に指定されている。
カテゴリ
武家屋敷 国宝・重要文化財 住宅・住居 農村地区その他
駐車場ありお気に入り -
大沢温泉岩手県花巻市
JR花巻駅から車で約25分。 今では珍しい混浴露天風呂も残っている。
カテゴリ
武家屋敷 国宝・重要文化財 史跡・庭園 旅館・ホテルその他
駐車場あり 休憩所あり トイレありお気に入り -
村田商人やましょう記念館宮城県村田町村田字町191
江戸後期から昭和の初期にかけて紅花の取引で栄えた「やましょう」。蔵が保存され、取引帳、大福帳などの商売道具や紅花承認の資料が展示されている。
カテゴリ
武家屋敷 住宅・住居お気に入り -
片倉家武家屋敷(旧小関家住宅)宮城県白石市西益岡町6-52
片倉家臣団の気風を現在に伝える武家屋敷。旧小関家の建つ後小路は、白石城北、三の丸外掘にあたる沢端川に面した町並みで、中級武士の屋敷があったところ。現在も静かな住宅街となっている。
カテゴリ
武家屋敷 住宅・住居お気に入り -
検断屋敷(旧木村家住宅)宮城県白石市小原字上台地内
木村家は代々、近世、江戸時代を通じ「山中七ヶ宿通」と言われ奥羽13名の大名が往来した、七ヶ所の宿駅の一つである、上戸沢の町の検断役を勤めた家である。平成5年に現在の場所に移築・復元された。
カテゴリ
武家屋敷 住宅・住居 公園お気に入り -
蔵の町並み宮城県村田町字町
村田は江戸時代後期から山形と仙台を結ぶ街道の商都として栄えた。現在も通りには屋敷や店蔵がそのまま残り当時の面影をたたえる。
カテゴリ
武家屋敷 住宅・住居 まち並みその他
駐車場ありお気に入り -
国営みちのく杜の湖畔公園宮城県川崎町大字小野字二本松53-9
四季折々美しい花が咲く「大花壇」及び「お花畑」、子供に大人気の遊具が集う「わらすこひろば」、広々とした空間で遊べる「湖畔の広場」、「ボート乗り場」、自然に溢れた釜房湖に隣接する湿地帯、東北6県の十九...
カテゴリ
武家屋敷 花畑 湖・沼・ため池 公園その他
駐車場ありお気に入り -
旧伊達伯爵邸 鍾景閣宮城県仙台市太白区茂庭人来田西143-3
旧伊達邸鍾景閣は、明治時代後期仙台市一本杉に建造された住宅建築です。江戸時代は大名であった伊達伯爵家の邸宅として創建され、戦後まで屋敷として使用された由緒ある建物です。 宮城県の伝統工芸品を「仙台...
カテゴリ
武家屋敷 史跡・庭園 飲食店 住宅・住居お気に入り -
武家屋敷の町並み宮城県登米市登米町寺池地内
登米伊達家の城下町として栄えた名残をとどめる武家屋敷の街並み。江戸中期頃とされる白壁の塀や門が現存し,その多くは今も居住空間としての機能を保ち続けています。町中心部には,武家屋敷の他,江戸~明治期の建...
カテゴリ
武家屋敷 まち並みその他
駐車場ありお気に入り -
兵庫県立兵庫津ミュージアム・初代県庁館兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目1-17
初代県庁舎として使われた大坂町奉行所兵庫勤番所を復元した施設。 初代県知事の伊藤博文が使った知事執務室を含む県庁舎や旧同心屋敷などを再現。延床面積:約498㎡(平屋建)
カテゴリ
武家屋敷 史跡・庭園 行政管理施設 美術館・博物館・資料館その他
トイレありお気に入り -
武家屋敷旧田村家福井県大野市城町7−12カテゴリ
武家屋敷お気に入り -
武家屋敷旧内山家福井県大野市城町10-7カテゴリ
武家屋敷お気に入り -
イカリカイ駐車公園北海道知内町知内町
町のシンボル、イカリカイ島を望む公園。津軽海峡を間近で感じることができる。晴れた日は青森県の下北半島を望むことができる。
カテゴリ
砂浜・海水浴場・海岸その他
駐車場あり トイレあり 撮影可能時間あり ご利用条件あり 申込期限あり 水使用 OK ドローン撮影 OKお気に入り -
角田市郷土資料館(旧氏丈邸)宮城県角田市角田町字町17
明治初年から大正年間にかけて郷土の大地主の初代と2代目の氏家丈吉氏が建築した邸宅を角田市が譲り受け郷土資料館として整備したものです。季節に合わせた企画展も開催されています。
カテゴリ
武家屋敷 国宝・重要文化財 住宅・住居 行政管理施設その他
駐車場ありお気に入り -
狐雲屋敷(旧佐藤家住宅)宮城県栗原市花山草木沢原井田40
花山村字草木沢小田に所在した佐藤家住宅を移築したものです。幕末の剣豪、千葉周作に縁の深い屋敷で、18世紀幕末以前の貴重な建築物です。
カテゴリ
武家屋敷 住宅・住居お気に入り -
旧今野家住宅宮城県多賀城市高崎1-22-1
宮城県指定有形文化財。今野家は江戸時代中期に建てられた石巻市北上町橋浦の大型農家。平成11年に多賀城市の東北歴史博物館敷地内へ移築復元した。
カテゴリ
住宅・住居お気に入り -
不老仙館宮城県登米市東和町米谷字ぜん荷65
幕末、伊達13代藩主が領内巡視時に宿泊利用していた館で東和町の民族資料館。著名人の書画や骨董品などが展示されているほか日本庭園には茶室や句碑がある。
カテゴリ
武家屋敷 史跡・庭園 住宅・住居 美術館・博物館・資料館お気に入り -
春蘭亭宮城県登米市登米町寺池桜小路79
400年以上前の武家屋敷。元上級武士の屋敷で庭に野生のランが自生していることから春蘭亭と呼ばれる。囲炉裏を囲んだ喫茶コーナーがある。
カテゴリ
武家屋敷 住宅・住居その他
駐車場ありお気に入り -
仙台藩花山村寒湯番所跡宮城県栗原市花山本沢温湯地内
正式には仙台藩仙北御境目寒湯(ぬるゆ)番所という。四脚門と役宅は全国まれにみる建物として、昭和38年9月に国の史跡として指定されている。
カテゴリ
武家屋敷 史跡・庭園 住宅・住居お気に入り -
出水麓武家屋敷群鹿児島県出水市麓町
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている麓武家屋敷群は、整然と区切られた敷地や道路、美しい石垣、風格のある建物など江戸時代の面影を残す地区です。「税所邸」と「竹添邸」は、有料ですが中に入るこ...
カテゴリ
武家屋敷 まち並みお気に入り -
佐野邸兵庫県姫路市夢前町新庄1262
佐野家初代は、徳川四天王の一人、榊原康政に仕えていた。 1711年姫路藩主榊原政邦の命によって新田開発に携わった際に建てた庄屋風の作り。 土間や釜屋や仏間など江戸時代から戦前にかけての屋敷として撮影で...
カテゴリ
武家屋敷その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
旧熊谷家住宅岩手県花巻市
江戸時代の古民家。
カテゴリ
武家屋敷 旅館・ホテル 住宅・住居 山村地区お気に入り -
旧山本家住宅兵庫県姫路市網干区興浜70
姫路市網干地区の網干銀行頭取や町長を務めた山本氏が建てた和洋折衷の建物。 象嵌細工が施された応接室やステンドグラスが煌びやかな書斎に、土塀越しに見える黒壁塗りの3階建ての望楼がある。 網干地区は、...
カテゴリ
武家屋敷 住宅・住居その他
駐車場ありお気に入り -
旧古井家住宅(千年家)兵庫県姫路市安富町皆河233-1
室町末期の古い民家の遺構が残る入母屋造りで茅葺の建物。 床下には亀石という大きな石が厄除けとして祀られている。
カテゴリ
武家屋敷 史跡・庭園その他
駐車場あり トイレあり ご利用条件あり 申込期限あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所 水使用 OK ドローン撮影 OK 立て込み・オープンセット OK 貸し切り OKお気に入り