ロケ候補地一覧
382件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
奥山愛宕神社三重県伊賀市勝地
青山高原の見渡す限り緑の木々で覆われる景色の中に突如現れる目の覚めるような赤が美しい神社。 上津方面から登る参道には、苔むした灯篭が切り立った山肌に建ち並び、おごそかな雰囲気を漂わせています。
カテゴリ
神社・仏閣 山・登山道・山小屋 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
上野城三重県伊賀市上野丸之内106
日本有数の30mもの高石垣は黒澤明監督の『影武者』のロケに使用された。 周辺は上野公園として整備されており、市民の憩いの場となっている。
カテゴリ
城・城跡 行政管理施設 公園 建物の屋上・ベランダお気に入り -
伊賀街道三重県伊賀市農人町
かつて交通のかなめとして栄えた伊賀街道の一部。 昔ながらの商店が並び、今も当時の面影が残る。
カテゴリ
商店街内の小売店 都市中心部 特徴のある道お気に入り -
ひやわい三重県名張市新町、本町あたり
人一人が辛うじて通ることのできる、民家の間を縫う細い路地のこと。 細い路地という名張の方言で名張の旧町に今も数箇所残り、町並みに風情を与えている。
カテゴリ
都市中心部 特徴のある道お気に入り -
名張藤堂家邸跡三重県名張市丸之内54
寛永13年(1636)から明治維新まで11代にわたり、名張に居を構えた藤堂宮内家の屋敷跡。現在残されている屋敷は、宝永7年(1710)の名張大火で焼失した後に再建された建物です。
カテゴリ
史跡・庭園 住宅・住居 行政管理施設 その他施設内お気に入り -
旧小田小学校本館三重県伊賀市小田町141-1
旧小田小学校本館は明治14年(1881年)に建てられたもので、現存する小学校校舎としては三重県で最も古い建物です。木造洋風二階建てで、寄棟造り、屋根は桟瓦葺、延べ274平方メートルあります。
カテゴリ
国宝・重要文化財 行政管理施設 その他施設内 工業施設跡地・廃墟・閉業施設お気に入り -
青蓮寺湖三重県名張市青蓮寺
青蓮寺川にできたダムによって生まれた人工湖。 周りを山々に囲まれた青い湖面には四季を通じて美しい風景が映し出されています。
カテゴリ
川沿いや湖畔近くの居住区 湖・沼・ため池 橋・橋梁お気に入り -
香落渓三重県名張市青蓮寺
室生火山群の活動が作りだした雄大な渓谷。断崖や奇岩が連続する柱状節理の岩壁が、8kmにわたって続く。秋には全山を赤く染める紅葉と柱状節理の岩壁とのコントラストが見られる。
カテゴリ
滝・川・渓谷・渓流お気に入り -
赤目四十八滝三重県名張市赤目町長坂861番地の1
滝のある渓谷はおよそ4kmにわたって続き、香落渓へとつながっている。 渓谷は四季折々に楽しめるハイキングコースとなっており、紅葉の名所としても知られている。美しい渓谷にはオオサンショウウオが棲息している。
カテゴリ
滝・川・渓谷・渓流お気に入り -
旧阿保宿三重県伊賀市阿保
大阪から伊勢神宮へ向かう旅人の休息の場として栄えた旧阿保宿。 今もその面影を残し、風情ある建物が軒を連ねている。
カテゴリ
川沿いや湖畔近くの居住区お気に入り -
旧伊勢路宿三重県伊賀市伊勢路
初瀬街道の宿場町として栄えた町なみ
カテゴリ
山村地区お気に入り -
そうぞの森 さるびの温泉三重県伊賀市上阿波2953
大浴場や伊賀焼の窯をイメージした登り窯風呂があるほか、屋外にはキャンプ場、テニスコートなどアウトドア施設も充実。 レストランも併設されており、つい長居してしまう心地よさがある。
カテゴリ
専門店・コンビニ 温泉街・避暑地 キャンプ場・コテージお気に入り -
旧平松宿三重県伊賀市平松
かつての宿場町。町並はほぼ一直線の街路に沿って500mほど続き、当時の面影を色濃く残している。中2階建てよりなお低い「つし2階建て平入り」の建物が連続して建ち並ぶ景観は見事。
カテゴリ
住宅・住居 農村地区 特徴のある道お気に入り -
旧佐那具宿三重県伊賀市佐那具
柘植川のほとりに面する佐那具は、大和街道の宿場まち。現在も当時の面影を残しており、趣のある建物やなまこ影が目を引く。
カテゴリ
住宅・住居 農村地区 特徴のある道お気に入り -
与右衛門坂三重県伊賀市島ヶ原
「笠置峠か与右衛門坂か 江戸の箱根はなけりゃよい」 と里謡に詠われたことでも知られるほどの急こう配の坂で、旧大和街道の難所。
カテゴリ
山村地区 坂道・階段お気に入り -
旧名阪健康ランド三重県伊賀市上村1401-1
昭和62年完成。建物面積5,720.09?。温泉、仮眠室、焼き肉屋などが入り、かつては賑わっていたが、2008年より休業。現在は閉鎖され廃墟(売物件)になっている。雨漏りが激しく、天井や床がボロボロの為、内部は危険。
カテゴリ
複合商業施設(モールなど) 温泉街・避暑地 工業施設跡地・廃墟・閉業施設 海外お気に入り -
古時計再生工房 澤田時計店三重県伊賀市上野中町2984
1903年(明治36年)の開業以来、熟練の技で時計を生き返らせてきた時計店の老舗。店内は長い間時を刻んだ古時計と心落ち着く秒針の音で埋め尽くされている。
カテゴリ
専門店・コンビニ 都市中心部お気に入り -
野仏の道三重県伊賀市中瀬
国道163号沿いの服部川をはさんだ対岸の旧伊賀街道にある。鎌倉時代から室町時代にかけての作と考えられている地蔵や野仏が立ち並んでいる。
カテゴリ
史跡・庭園 山村地区 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
三国越林道展望台三重県伊賀市島ヶ原
伊賀市内から京都府までの広域基幹林道で、途中で分岐して滋賀県にも通じ、三府県を結んでいるところから命名された。県境付近は標高600m。伊賀盆地や周囲の山々が一望できる。春には桜の名所として賑わっている。
カテゴリ
山・登山道・山小屋 展望台から・山頂からお気に入り -
木の館 豊寿庵三重県伊賀市川北362の1
豊かな山林に囲まれた土地に建ち、10,000坪の自然の庭園で四季折々の花が楽しめるほか、木の偉大さに触れられる。約3,3haの山の斜面に咲き誇る2000株のシャクナゲ園は東海地区最大。
カテゴリ
山村地区 森林・雑木林 動物園・水族館・植物園お気に入り -
逆柳の甌穴三重県伊賀市高尾
平安時代に伊賀地域を支配した将軍、藤原千方が敵の首を投げ入れたとされているもので、直径1.5m、深さは4m。穴内の石を取り出すと千方が怒って雨を降らせたという伝説があり、雨乞いの行事として行われていました。
カテゴリ
自然保護区・名勝地 滝・川・渓谷・渓流お気に入り -
尼ヶ岳(伊賀富士)三重県伊賀市高尾
伊賀市の南端、津市との境にそびえる尼ヶ岳は標高957.6mを誇り、別名「伊賀富士」の名を持つ。登山コースには1500段の階段があり、あたかも天空に続く階段のよう。
カテゴリ
山村地区 山・登山道・山小屋 展望台から・山頂から 国内お気に入り -
長谷製陶 16連登り窯三重県伊賀市丸柱569
天保3年(1832)創業の伊賀焼の老舗窯元・長谷園。創業当時から昭和40年ごろまで焼かれていた16連登り窯は他に類を見ません。周囲ものどかで、伊賀焼の里の散策にピッタリの雰囲気です。
カテゴリ
専門店・コンビニ 山村地区お気に入り -
旧崇廣堂三重県伊賀市上野丸之内78の1
旧崇廣堂は文政4年(1821)伊賀界隈の藩士の子弟を教育するために創建。1930(昭和5)年に国の史跡に指定されました。講堂は入母屋造で7間4面の大広間です。
カテゴリ
史跡・庭園 行政管理施設 小・中・高校 学校・教育施設お気に入り