ロケ候補地一覧
155件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
仙台城跡 (伊達政宗公騎馬像)宮城県仙台市青葉区川内1
仙台藩祖・伊達政宗公が築城した仙台城(青葉城)の跡地。残念ながら城は消失してしまったが、今は再建された脇櫓(隅櫓)をはじめ、往時の姿に忠実に修復された石垣を観ることができ、崖や森に囲まれ、自然の地...
カテゴリ
史跡・庭園 自然保護区・名勝地 城・城跡 まち並みその他
駐車場あり トイレありお気に入り -
志波城古代歴史公園岩手県•盛岡市上鹿妻五兵衛新田47-11
803年、アテルイを降した坂上田村麻呂が、蝦夷統治の拠点として建造した、一辺が900mほどという巨大な城。その内250mほどが復元され、公園となっている。水田地帯の中に偉容を誇っている。
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡その他
駐車場あり 休憩所あり トイレありお気に入り -
有田町唐船城公園佐賀県西松浦郡有田町
有田町にある唐船城公園です。 唐船城址に公園と神社があります。
カテゴリ
城・城跡 神社・仏閣 公園お気に入り -
白石城宮城県白石市益岡町1-16
伊達政宗の重臣片倉家の居城白石城は白石市の中心部にあった平山城です。史実に基づき天守閣、大手門を数百年の年月にも耐える全国的にも珍しい木造3階建てによる復元をしています。眺望も抜群。
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 まち並み 公園お気に入り -
花隈公園兵庫県神戸市中央区花隈町1
花隈城本丸跡に作られた公園。春は桜の名所でもある。
カテゴリ
城・城跡 公園お気に入り -
盛岡城跡公園岩手県盛岡市内丸
南部信直が築城し、寛永10年(1633)に完成。天守閣は明治維新の際取り払われ、今は石垣のみが往時を偲ばせる。別名不来方城。国史跡。盛岡市の中心部の市民の憩いの場所。
カテゴリ
城・城跡 公園その他
休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり 申込期限あり 水使用 OK ドローン撮影 OK 封鎖 OKお気に入り -
蟹江城址公園・蟹江城本丸井戸跡愛知県海部郡蟹江町城一丁目112番地
蟹江城は1429年頃(永享年間)、北条時任(ときとう)が城塞を築いたのが初めと言われ、戦国時代には本丸、二の丸、三の丸の三郭(さんかく)があり、大野・下市場、前田の三つの支城があった。 しかし、1584年...
カテゴリ
城・城跡 行政管理施設 川沿いや湖畔近くの居住区その他
駐車場ありお気に入り -
坂戸城跡新潟県南魚沼市坂戸
中世の豪族長尾氏の居城として知られており、数々の戦歴を語る貴重な史跡として国文化史跡となっている。 登山にも人気で5月にはカタクリが咲き乱れるスポットでもある。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
新発田城址公園新潟県新発田市大手町6丁目
日本100名城にも選ばれている「新発田城」を含む市街地の中にある広い公園です。 国の重要文化財である「新発田城表門」「旧二ノ丸隅櫓」とお堀が当時のままの姿で残され、復元された「三階櫓」と「辰巳櫓」もあ...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 公園お気に入り -
高田城址公園新潟県上越市本城町44-1
江戸時代に徳川家康の六男・松平忠輝公の居城として築かれた高田城跡。その城跡に造られた高田城址公園は、新潟県の史跡に指定されています。 復元された三重櫓の1・2階は高田藩ゆかりの品が見られる展示室に...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 公園お気に入り -
悠久山公園新潟県長岡市御山町80番5
市民から「お山」の愛称で親しまれている悠久山公園は、この地をこよなく愛した長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)が佐渡の杉苗をはじめ、松や桜などを植えて育てられたのが始まりと言われています。 園内には約25...
カテゴリ
史跡・庭園 公園その他
駐車場あり トイレあり 撮影可能時間あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所お気に入り -
高岡古城公園富山県高岡市古城1-1
加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放。高岡市の中心街近くに位置しながら、21万㎡の広大な広さ(東京ドーム4.5倍)を持つ。敷地は内には、高岡市博物館、高岡市民会館、...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 公園その他
駐車場あり トイレあり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所お気に入り -
丸岡城福井県坂井市丸岡町霞町1-59
北陸地方に残る唯一の天守。春には「日本さくら名所100選」に認定された約400本のソメイヨシノが咲き誇る。
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
越前大野城福井県大野市城町3-109
大野盆地にある、標高約249mの亀山に築かれた平山城。気象条件によっては、大野盆地全体が雲海につつまれ、越前大野城だけが浮かんで見える幻想的な景色が見られることから「天空の城 越前大野城」としても注目...
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
名護屋城跡佐賀県唐津市鎮西町名護屋
名護屋城は、豊臣秀吉による文禄・慶長の役(1592年~1598年)の出兵基地でした。名護屋城跡を中心に半径3キロメートルの範囲にひろがるこの遺跡群は、全国から160を超える大名が集結し陣屋を構築して在陣すると...
カテゴリ
史跡・庭園 城・城跡 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
有田町唐船城址佐賀県西松浦郡有田町山谷牧
有田町にある唐船城址です。 唐船城公園と山を挟んだ反対側、山田神社のほうにあります。
カテゴリ
城・城跡 坂道・階段お気に入り -
白石町肥前犬山城佐賀県白石町堤
白石町にある肥前犬山城(展望塔)です。 お城の形をした展望台が杵島山山頂に建っており、白石平野・有明海を一望できます
カテゴリ
城・城跡 坂道・階段 展望台から・山頂からお気に入り -
太良町竹崎城址展望台佐賀県藤津郡太良町大浦甲293-6
太良町にある竹崎城址展望台です。 城の形を模した展望塔になっています。
カテゴリ
城・城跡 坂道・階段 展望台から・山頂からお気に入り -
鳥栖市勝尾城近くの川佐賀県鳥栖市河内町貝方
鳥栖市にある勝尾城付近の川です。
カテゴリ
城・城跡 山・登山道・山小屋 滝・川・渓谷・渓流 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
鹿島城跡佐賀県鹿島市大字高津原
県下でも有数の桜の名所と言われる旭ヶ岡公園は、旧鹿島藩2万石の居城跡で、その大手門や赤門は県の重要文化財に指定されています。大手門は現在の公園正面入口に残されていて、赤門は県立鹿島高校の校門として...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡お気に入り -
唐津城佐賀県唐津市東城内8-1
唐津(からつ)市のシンボルともいえる唐津城は、慶長13(1608)年の築城。初代唐津藩藩主・寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)が、慶長7(1602)年から7年の歳月をかけて築城しました。唐津城は満...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡 建物の屋上・ベランダお気に入り -
基肄城跡佐賀県基山町大字小倉
「基肄城(きいじょう)」は、日本書紀によると天智天皇の時代(665年)に大陸の新羅や唐の侵攻に備え、太宰府防衛の為に築城されたと言われています。70haを越える城内は、4kmにわたる土塁石垣によって囲まれて...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡 野原・牧場・放牧地 自然お気に入り -
佐賀城本丸歴史館佐賀県佐賀市城内2-18-1
佐賀県立佐賀城本丸歴史館では、日本の近代化を先導した“幕末維新期の佐賀”の魅力やエネルギーを分かりやすく紹介しています。また、県民と共に活動し、21世紀の佐賀を担う人づくりの拠点施設として運営してい...
カテゴリ
城・城跡お気に入り -
熊本城熊本県熊本市
築城の名手・加藤清正が心血を注いで築いた城塞。
カテゴリ
城・城跡お気に入り