ロケ候補地一覧
320件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
寂心さんの樟熊本県熊本市北区北迫町
熊本県の指定天然記念物の大きなクスノキで、1本でまるで森に見えるほどの巨木です。周辺は公園として整備されています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園 その他お気に入り -
藤崎台のクスノキ群熊本県熊本市中央区宮内2
クスノキはいずれも樹齢およそ1000年と推定されており、これだけの巨木が7本も群生している所は他にはありません。クスノキ群の下は藤崎台野球場の駐車場となっています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園お気に入り -
立田自然公園(泰勝寺跡)熊本県熊本市中央区黒髪4-610
熊本藩主細川家の菩提寺(泰勝寺)跡は、木漏れ日を浴び輝く苔園や泉水、茶室などがあり、緑の多い市民の憩いの場として整備されています。ここには「四つ御廟」と呼ばれる細川家初代藤孝(幽斎)夫妻、二代目忠...
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 墓地・霊園 自然お気に入り -
川尻の町並み熊本県熊本市南区川尻
国指定史跡の船着場跡のほか、造り酒屋の白壁など歴史を感じる街並みを残しています。加勢川にかかる鉄橋を列車が通る眺めは、一見の価値ありです。
カテゴリ
国宝・重要文化財 まち並み 川沿いや湖畔近くの居住区 橋・橋梁お気に入り -
旧足守藩侍屋敷岡山県岡山市足守752
白壁の長屋門と土塀に囲まれた家老杉原家旧宅。明治維新後急速に姿を消した武家屋敷ですが、それだけに保存状態の良いこの邸は、武家の生活様式を知る上で貴重な存在で、今日の和風住宅の原型とも言われています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 住宅・住居内お気に入り -
旧旭東幼稚園舎 八角園舎岡山県岡山市北区二日市56番地
明治41年に竣工した旧旭東幼稚園舎を平成10年に移築復元した国指定重要文化財施設です。建物の外観は、明治時代の初期にみられる洋風建築であり、建物の中心が八角形となっている。現在では、定期的に子ども...
カテゴリ
国宝・重要文化財 その他施設内お気に入り -
近水園岡山県岡山市北区足守803
旧足守藩主・木下家の庭園で、小堀遠州流と伝えられる池泉回遊式庭園の造りとなっています。池庭は単純な地割がなされ、モミジやサクラ、エノキが池を囲み、池中に鶴島・亀島の二島を巧に配しています。そして、...
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 湖・沼・ため池 公園お気に入り -
正楽寺(蕃山)岡山県備前市蕃山1305
正楽寺の周りには竹や桜が植えられ、小川か流れ、情緒ある風景である。
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 その他施設内お気に入り -
真光寺岡山県備前市西片上1509
茶臼山公園の桜花と片上湾の展望は見ごたえがあり、さらに公園から御滝山真光寺にかけての絶景も素晴らしい。
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 その他施設内お気に入り -
誕生寺岡山県久米郡久米南町里方808
浄土宗の宗祖、法然上人の生家跡に建久4年(1193年)に建立されました。 【逆木の公孫樹】(さかぎのいちょう) 法然上人15歳の旅立ちの時、那岐の菩提寺から杖にされた銀杏を根を上にして地に挿した所、根が伸...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り -
脇本陣木代邸岡山県真庭郡新庄村2008-1
脇本陣・木代邸は出雲往来の宿場として栄えた新庄宿で脇本陣をつとめた家です。 屋号は「向馬場屋」と称し、江戸時代の終わり頃に建てられた幕末を代表する建物で、三列六間取りの大規模家屋です。 入口の柱には...
カテゴリ
国宝・重要文化財 住宅・住居内 その他施設内お気に入り -
旧大國家住宅岡山県和気郡和気町尺所38
江戸時代,酒造業で成功した大地主の生活を伝える大型民家で,主屋は宝暦10年(1760),蔵座敷は享和元年(1801)建築である。主屋は二階建で,屋根は東西棟の茅葺き入母屋屋根2棟を平行に配置し,その間を直角方...
カテゴリ
国宝・重要文化財 住宅・住居内 その他施設内お気に入り -
かもがた町家公園岡山県浅口市鴨方町鴨方240
概要 江戸時代の岡山藩と鴨方支藩を結ぶ官道「旧鴨方往来」沿いに、 2棟の町家や倉、井戸などを修復し、伝統植物園や芝生広場などを あわせもつ歴史的景観を残す憩いの公園。公園の中核となる町家「旧高戸家住...
カテゴリ
国宝・重要文化財 飲食店 ホール・コミュニティーセンター まち並みお気に入り -
旧遷喬尋常小学校岡山県真庭市鍋屋17-1
明治40年落成の小学校。洋風を模した重厚な木造建築で、平成11年5月に国の重要文化財に指定されました。 完全なシンメトリー(左右対称)のデザイン。檜材を使い、二重折り上げで仕上げた洋風の格(ごう)天井、幅広...
カテゴリ
国宝・重要文化財 その他施設内 小・中・高校 学校・教育施設お気に入り -
旧閑谷学校岡山県備前市閑谷784
平成27(2015)年4月24日、旧閑谷学校は、旧弘道館(茨城県水戸市)、足利学校跡(栃木県足利市)、咸宜園跡(大分県日田市)とともに「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定されま...
カテゴリ
国宝・重要文化財 その他施設内 学校・教育施設 ライトアップお気に入り -
三尾寺岡山県新見市豊永赤馬4676
木造、茅葺きで県指定の重要文化財。新見市と真庭市の市境にあり、横溝正史の金田一耕助シリーズでも有名。
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り -
備中松山城岡山県高梁市内山下1
1683年修築。二層二階の層塔式の天守を持ち、現存天守12天守で唯一の山城。 大手門跡の石垣、段々に連なる三の丸の石垣は見どころの一つ。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 城・城跡 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
旧片山家住宅岡山県高梁市成羽町吹屋367
旧片山家住宅は1759年の創業以来200年余にわたって弁柄の製造・販売を手がけてきた。現在でも弁柄が栄えた江戸時代末から明治時代の屋敷構えを残しており,吹屋の町並景観で欠くことのできない存在となっている。
カテゴリ
国宝・重要文化財 住宅・住居内お気に入り -
高梁市武家屋敷・旧埴原家岡山県高梁市石火矢町27
江戸時代中期から後期にかけて、百二十石から百五十石取りで、近習役や番頭役などを勤めた武士の住宅である。江戸中期の建築として平屋建て、桟瓦葺き、箕甲・入母屋造りで大ぶりな三ッ花懸魚を取付け、玄関には...
カテゴリ
国宝・重要文化財 住宅・住居内お気に入り -
高梁市武家屋敷・旧折井家岡山県高梁市石火矢町23-2
岡山県指定の「石火矢町ふるさと村」の一角にあります。 この建物は、今から一七〇年前天保年間に建てられたもので、二〇〇石前後の武士が住んでいた建物です。 母屋と長屋門からなり、母屋は書院造り、また中...
カテゴリ
国宝・重要文化財 住宅・住居内お気に入り -
薬師院岡山県高梁市上谷町4100
寛和年間(985~987)花山法皇の開基といわれています。真言宗に属し、本尊は薬師瑠璃光王如来で、50年毎に秘仏御開帳法要があります。
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 その他施設内お気に入り -
総社宮岡山県総社市総社2-18-1
「総社」は,国中の神社を巡拝する慣しの不便をはぶくため,平安末期に国府の近くに造られるようになったもので,備中国の総社は324社の神々を1つに祀った社です。前庭の三島式庭園は古代の形式を今に伝えており...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り -
備中国分寺岡山県総社市上林1046
聖武天皇の発願によって諸国に建立された国分寺のひとつ。 当時の境内は東西約160m、南北約178mと推定されますが、建物は南北朝時代に焼失したと伝えられ、全貌は明らかではありません。 しかし、南門や中門など...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 自然 特徴のある道お気に入り -
中山神社岡山県津山市一宮695
慶雲4年(707年)の創建と伝えられ、牛馬の神として有名。本殿は国指定重要文化財であり、神門は津山市指定重要文化財で、津山城の四脚門が移設されたもの。裏手にある「猿神社」は地元で有名なパワースポット。
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り