ロケ候補地一覧
321件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
小城市牛尾神社佐賀県小城市小城町池上
小城市小城町にある牛尾神社です。
カテゴリ
神社・仏閣 坂道・階段お気に入り -
鹿島市祐徳稲荷神社佐賀県鹿島市古枝乙1855
京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社です。本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が広がります。四季が非常に豊...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 坂道・階段その他
駐車場あり トイレありお気に入り -
佐賀市与賀神社佐賀県佐賀市与賀町2-50
佐賀市にある与賀神社です。 朱塗りの楼門は室町時代、石橋は400年前のものです。 県天然記念物の楠の大木もあります。
カテゴリ
神社・仏閣 滝・川・渓谷・渓流 橋・橋梁お気に入り -
千栗八幡宮(肥前國一宮)佐賀県三養基郡みやき町白壁2415
みやき町にある神社です。長い階段があります。
カテゴリ
神社・仏閣 坂道・階段お気に入り -
白角折神社の楠佐賀県神埼市神埼町城原3437
さが名木百選にも選ばれた、幹回り8.2m樹高22mの大きなクスノキです。白角折神社の御神木として大切に守られています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 自然お気に入り -
唐津市歴史民俗資料館佐賀県唐津市海岸通7181
旧三菱合資会社唐津支店本館。 明治41年(1908年)に建設。 県指定重要文化財。
カテゴリ
国宝・重要文化財 美術館・博物館・資料館お気に入り -
脊振の眼鏡橋佐賀県神埼市脊振町大字鹿路字川ノ内
城原川にかかる長さ20m、幅6mの石造りの橋。この橋の周辺約2キロの県道は桜街道と呼ばれ、桜の名所となっています。 めがね橋の欄干から噴き出る水「恵みの流水」は、みどり豊かで自然の豊富な「せふり」から、...
カテゴリ
国宝・重要文化財 自然 滝・川・渓谷・渓流 橋・橋梁お気に入り -
筑後川昇開橋佐賀県佐賀市諸富町大字為重
筑後川昇開橋は九州一の大河筑後川に架かる可動橋で全長506m。現在は「タワーブリッジ遊歩」として佐賀市諸富町の新名所となりました。
カテゴリ
国宝・重要文化財 滝・川・渓谷・渓流 橋・橋梁 廃線・廃駅お気に入り -
佐賀市歴史民俗館(旧古賀銀行)佐賀県佐賀市柳町2-9
大正期の洋風モダンな旧古賀銀行、明治時代の和風建築の旧古賀家、佐賀城下最古の町家建築の旧牛島家、明治期の伝統的な蔵造りである旧三省銀行、近代和風住宅の傑作、旧福田家の5棟からなる歴史資料館です。
カテゴリ
国宝・重要文化財 飲食店 映画館・劇場・ホール 行政管理施設お気に入り -
鍋島藩窯公園佐賀県伊万里市大川内町乙1806番地
「秘窯の里」大川内山、そして製陶の秘法を守った関所、登り窯跡、陶工の家などが見事に再現されている「鍋島藩窯公園」。日本の音風景100選「めおとしの塔」は必聴です。
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園お気に入り -
吉野ヶ里歴史公園佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1869
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、神埼町、吉野ヶ里町の2町にまたがり、推定延長2.5kmの壕に囲まれた全国一規模の弥生時代の環壕集落(かんごうしゅうらく)跡です。 この中からは、多数の住居跡、高床倉庫...
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園 美術館・博物館・資料館お気に入り -
鹿島城跡佐賀県鹿島市大字高津原
県下でも有数の桜の名所と言われる旭ヶ岡公園は、旧鹿島藩2万石の居城跡で、その大手門や赤門は県の重要文化財に指定されています。大手門は現在の公園正面入口に残されていて、赤門は県立鹿島高校の校門として...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡お気に入り -
旧古賀家佐賀県佐賀市柳町3-15
明治17年、旧古賀銀行の頭取、古賀善平氏の住まいとして建てられ、その後料亭として利用されました。建物としては町家ではなく武家屋敷に似た配置形式をとり、明治期の銀行家の住宅様式を今に伝えるものです。見...
カテゴリ
国宝・重要文化財 住宅・住居お気に入り -
唐津城佐賀県唐津市東城内8-1
唐津(からつ)市のシンボルともいえる唐津城は、慶長13(1608)年の築城。初代唐津藩藩主・寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)が、慶長7(1602)年から7年の歳月をかけて築城しました。唐津城は満...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡 建物の屋上・ベランダお気に入り -
基肄城跡佐賀県基山町大字小倉
「基肄城(きいじょう)」は、日本書紀によると天智天皇の時代(665年)に大陸の新羅や唐の侵攻に備え、太宰府防衛の為に築城されたと言われています。70haを越える城内は、4kmにわたる土塁石垣によって囲まれて...
カテゴリ
国宝・重要文化財 城・城跡 野原・牧場・放牧地 自然お気に入り -
伊万里市陶器商家資料館佐賀県伊万里市伊万里町甲555-1
江戸時代の古伊万里の積出港の商家が現在もわずかながら残っています。ここでは、その建物を単に保全するだけでなく、個々の建物内部は店舗や資料館として現代的に活用しながらも外観を白壁土蔵造りとして保全す...
カテゴリ
国宝・重要文化財 まち並み 美術館・博物館・資料館お気に入り -
肥前浜宿・酒蔵通り佐賀県鹿島市肥前浜宿
肥前浜宿は浜川の河口につくられたまちなみで、室町時代には町として成立していたと考えられています。 江戸時代は長崎街道多良往還(多良海道)の宿場町として、また有明海に臨む港町として豊かなまちなみがつく...
カテゴリ
国宝・重要文化財 まち並みお気に入り -
泉山磁石場佐賀県西松浦郡有田町泉山1丁目
有田のメインストリートからさらに東へ行くと、右手に山がごっそりえぐられた奇景が出現します。400年前、李参平率いる陶工集団はこの場所で陶石を発見し、日本で最初の磁器焼成に成功しました。江戸初期から始ま...
カテゴリ
国宝・重要文化財 採石・採掘場 産業遺跡・戦争遺跡お気に入り -
川古の大楠佐賀県武雄市若木町川古
武雄(たけお)市若木町にある川古(かわご)の大楠は、緑の国勢調査「巨樹・巨木林調査」によれば全国で第5位にランクされる巨木で、国の天然記念物に指定されています。高さ25m、根回り33m、枝張りは東西・...
カテゴリ
国宝・重要文化財 自然お気に入り -
東山代の明星桜佐賀県伊万里市東山代町浦川内5343
明星桜は、伊万里市東山代町浦川内の観音堂境内にあります。根回り付近は石垣で囲まれ、根回り5m、樹高13m、枝張り東西約20メートル・南北15mの巨木です。地面直上から幹回り2mの主幹4本が分岐し、...
カテゴリ
国宝・重要文化財 自然お気に入り -
熊本城熊本県熊本市中央区本丸1-1
※熊本地震の影響で一部閉園中。詳細についてはお問い合わせください。 白と黒のコントラストと美しい曲線の石垣を持つ熊本城は、熊本の復興のシンボルとなっています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 城・城跡 展望台から・山頂からお気に入り -
寂心さんの樟熊本県熊本市北区北迫町
熊本県の指定天然記念物の大きなクスノキで、1本でまるで森に見えるほどの巨木です。周辺は公園として整備されています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園 その他お気に入り -
藤崎台のクスノキ群熊本県熊本市中央区宮内2
クスノキはいずれも樹齢およそ1000年と推定されており、これだけの巨木が7本も群生している所は他にはありません。クスノキ群の下は藤崎台野球場の駐車場となっています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 公園お気に入り -
立田自然公園(泰勝寺跡)熊本県熊本市中央区黒髪4-610
熊本藩主細川家の菩提寺(泰勝寺)跡は、木漏れ日を浴び輝く苔園や泉水、茶室などがあり、緑の多い市民の憩いの場として整備されています。ここには「四つ御廟」と呼ばれる細川家初代藤孝(幽斎)夫妻、二代目忠...
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 墓地・霊園 自然お気に入り