ロケ候補地一覧
189件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
唐津くんち佐賀県唐津市南城内3-13
唐津(からつ)神社の秋季例大祭。毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催され、「エンヤ、エンヤ」のかけ声で曳山(やま)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りです。 文政2(1819)年、刀町の木彫家石崎嘉兵衛が...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
呼子大綱引佐賀県唐津市呼子町呼子
「文禄・慶長の役」時代、豊臣秀吉が名護屋城に陣を構えていた頃、将兵の士気を高めるために、加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船の綱を用いて引かせたことから始まった伝統的な祭りです。もともとは旧...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野
毎年11月上旬、佐賀市嘉瀬川(かせがわ)河川敷で開催される日本で最大の熱気球の国際大会。 1980年に第1回目の大会が開催され、その時は14機の熱気球が参加しました。今では、100機を超える熱気球が参...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
鹿島ガタリンピック佐賀県鹿島市大字音成甲4427-5
日本一干満の差が大きい(6M)広大な有明海の干潟を利用した、干潟の上で行う運動会がガタリンピック・ゲームです。 昭和59年、佐賀県の総合計画が発表され、私たちの愛するふるさと『鹿島』には“新幹線も高速...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
大火勢福井県おおい町成海カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
水前寺成趣園熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
桃山式の回転遊園は東海道五十三次を模したといわれており、湖に見立てた池やゆるやかな起伏の築山が配されています。敷地内には京都から移築された、八条宮家(のちの桂宮家)の御学問所だった「古今伝授の間」...
カテゴリ
史跡・庭園 神社・仏閣 花畑 湖・沼・ため池お気に入り -
粟井春日歌舞伎(春日座)岡山県美作市粟井中315-1
江戸時代から伝承されてきた「農村歌舞伎」。毎年10月の秋祭りに合わせて、春日座にて公演されます。美作市重要無形民俗文化財に指定。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
龍岩寺大分県宇佐市院内町大門
奥の礼拝堂は県内唯一の鎌倉時代の木造建築物で、堂内に安置されている三尊像と共に国の重要文化財に指定されています。 三尊像は宇佐神宮を参拝した行基が一夜にして造り上げたと伝えられており、その残りの丸...
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 神社・仏閣 ライトアップその他
駐車場あり トイレあり 撮影可能時間あり ドローン撮影 OKお気に入り -
鷹栖観音 鬼会大分県宇佐市大字上拝田
毎年1月4日の夜に行われる鷹栖山観音寺の鬼会(おにえ)行事は1200年余りの歴史がある行事で市無形民俗文化財に指定されています。 鬼会行事は無病息災や五穀豊穣を祈願して行われる行事で、松明(たいま...
カテゴリ
神社・仏閣 地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり トイレあり 撮影可能時間あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所お気に入り -
宇佐神宮 夏越祭大分県宇佐市大字南宇佐
宇佐神宮『夏越祭』は別称『大祓』とも呼ばれ、3日間行われる夏越神事であり、半年間に触れたであろう自らの罪穢(つみけがれ)を祓(はら)い清める行事です。 神様を3基の神輿に乗せて、大鳥居から頓宮まで練...
カテゴリ
神社・仏閣 夜景 地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントその他
駐車場あり 撮影可能時間あり 〜に見える場所・〜シーンが撮れる場所お気に入り -
鳥取しゃんしゃん祭鳥取県鳥取市
毎年8月に行われる因幡最大の祭り。約4,000人の浴衣姿の市民が金銀の短冊と約30個の鈴をつけた傘を手に優雅に踊る。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
御袖天満宮の石段広島県尾道市
映画「転校生」で男女が入れ替わるシーンに登場する石段。
カテゴリ
神社・仏閣 坂道・階段 地域芸能・祭・無形文化その他
撮影可能時間ありお気に入り -
上七軒の街並み京都府京都市上京区社家長屋町
京都にある五花街のうちの一つ。北野天満宮の東,千本釈迦堂の西にある花街。京都の花街では最も古いと言われている。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場ありお気に入り -
大神山神社奥宮鳥取県西伯郡大山町大山
自然石を敷き詰めた約700mの参道。 本殿は日本最大級の権現造で、幣殿は壮麗な白檀の漆塗りです。御祭神は大国主命が祀られています。
カテゴリ
国宝・重要文化財 史跡・庭園 自然保護区・名勝地 神社・仏閣お気に入り -
大分七夕まつり大分県大分市内中心部
市内で最も大きい規模となる夏祭り。勇壮な武者絵などをあしらった山車が踊り隊とともに練り歩く「府内戦紙(ふないぱっちん)」など熱気あふれるイベントが8月初旬の3日間(金~日曜日)開催される。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
西寒多ふじまつり大分県大分市寒田1644
毎年5月初旬に開催されるイベント。西寒多神社境内にある樹齢400余年の藤の古木が満開となる。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
大野川合戦まつり大分県大南大橋下ほか
400年前、この地で行われた大友連合軍と島津軍による「戸次川の合戦」をテーマに、日本一の清流と言われる大野川の河川敷で開催されるイベント
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
関の鯛つりおどり大分県大分市大字佐賀関
遠く元禄の頃から佐賀関の漁師の間で歌い継がれた「関の鯛つり唄」に会わせ、勇壮な踊りを繰り広げる祭り
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
剣八幡けんか祭り大分県大分市東鶴崎ほか
山鉾が激突する勇壮な祭り。毎年4月第1日曜日に開催される。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
ななせの火群まつり大分県大分市大字市
7月末に七瀬川自然公園で行われる火祭り。高さ10メートルの柱の先に取り付けらた藁に松明を投げ上げて点火させる「柱松」などが見所。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
鶴崎踊り大分県大分市鶴崎地区
豪華絢爛、趣向を凝らした衣装の踊り子たちが舞う「鶴崎踊り」。今から400年ほど前に、戦国大名・大友宗麟が京都から舞子を呼んで踊らせたのが始まりと言われています。歴史と伝統を持つ踊りは、国選択無形民俗文...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
海部のまつり大分県大分市大字里
県下最大の前方後円墳である亀塚古墳公園を舞台に、古墳時代当時の儀式を再現した式典や、古代食の販売など、ロマンあふれるイベント。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
万弘寺の市大分県大分市坂ノ市
1400年以上の歴史がある行事。未明の闇夜の中で、「かえんかえー」の掛け声とともに海の幸や山の幸を交換する「物々交換」が名物。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
照国神社鹿児島県鹿児島市照国町19-35
鹿児島を代表する大きな神社で、島津斉彬公を奉っている。島津家などの歴史資料館も備えている。夏場に行われる「六月燈」と呼ばれる巨大縁日が有名で来客数も多く賑わいを見せる。
カテゴリ
神社・仏閣 地域芸能・祭・無形文化お気に入り