ロケ候補地一覧
197件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
青葉山公園 仙臺緑彩館宮城県仙台市青葉区川内追廻無番
仙台藩の重臣・片倉小十郎の屋敷跡に建築されたビジターセンター。 毎年5月に開催される「仙台・青葉まつり」の山鉾(やまぼこ)や、毎年8月6日~8日に開催される東北三大祭りの1つ「仙台七夕まつり」の吹き流し...
カテゴリ
行政管理施設 公民館・集会所 ホール・コミュニティーセンター まち並みお気に入り -
花巻まつり岩手県花巻市上町
430年を超える歴史の祭りで、炎ゆらめく美しい風流山車、ギネス世界記録を達成した100基を超える勇壮な神輿、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、花巻ばやし踊りなどが行われる。 開催時期は毎年9月第2...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベント その他その他
動画 駐車場あり トイレあり 撮影可能時間あり 申込期限ありお気に入り -
二の丸能楽堂〒444-0052 愛知県岡崎市康生町561
能をはじめとした各種古典芸能の殿堂として利用できる、全国でも珍しい市立野外能楽堂です。監修の能楽師観世栄夫氏をはじめ、各界の第一人者の手により完成したこの能楽堂は、正門や清楚にめぐらされた白壁に囲...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり 休憩所あり トイレあり 撮影可能時間あり ドローン撮影 OK 貸し切り OKお気に入り -
有馬温泉入初式兵庫県神戸市北区有馬町
有馬温泉の発見と再興に対する報恩、また温泉の繁栄を祈念して行う儀式。有馬の芸妓が扮する湯女(ゆな)の練行列や湯もみ等を行う、新春をことほぐ行事でもある。江戸時代から続く行事で神戸市地域無形民俗文化...
カテゴリ
温泉街・避暑地 地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
唐津くんち佐賀県唐津市南城内3-13
唐津(からつ)神社の秋季例大祭。毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催され、「エンヤ、エンヤ」のかけ声で曳山(やま)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りです。 文政2(1819)年、刀町の木彫家石崎嘉兵衛が...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
チャグチャグ馬コ岩手県滝沢市鵜飼外久保 蒼前神社
毎年6月第二土曜日。国無形民俗文化財、残したい音風景100選でもある。きらびやかな装束をまとった100頭前後の馬たちは滝沢蒼前神社に詣でたのち、盛岡市中心部を通って盛岡八幡宮まで15キロもの道のりをパレード...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
申込期限ありお気に入り -
黄金の茶室佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931−3 名護屋城博物館内
豊臣秀吉が名護屋城内で組み立てて使ったとされる「黄金の茶室」を復元しています。 記録上、「黄金の茶室」は名護屋に運び込まれて4回使用されたことが確認されています。 ・在陣の大名衆とともに茶会(天正20(15...
カテゴリ
国宝・重要文化財 行政管理施設 美術館・博物館・資料館 地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり トイレあり ご利用条件ありお気に入り -
川上峡の鯉上り佐賀県佐賀市大和町大字川上
春になると、元気に空を泳ぐ鯉のぼりたちが川上峡を彩ります。赤い橋とセットで写真スポット!
カテゴリ
自然 滝・川・渓谷・渓流 橋・橋梁 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
松原川のかっぱ佐賀県佐賀市松原
川沿いに可愛いかっぱたちが遊んでいます。一匹のかっぱの手に触れると水が吹き出して訪れた人を楽しませてくれます。
カテゴリ
滝・川・渓谷・渓流 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
鹿島市祐徳稲荷神社佐賀県鹿島市古枝乙1855
京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と共に「日本三大稲荷」に数えられている神社です。本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が広がります。四季が非常に豊...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣 坂道・階段その他
動画 駐車場あり トイレありお気に入り -
天衝舞佐賀県佐賀市富士町市川1505
笛、太鼓、もりゃーし、銭太鼓等を氏子が地区の氏神さんに奉納する。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
浜崎祇園山笠佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
浜崎祇園山笠(はまさきぎおんやまかさ)は、毎年7月に唐津市浜崎にある諏訪神社境内に祭られている須賀神社(祇園社)へ奉納される祇園祭であり、山笠行事である。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
呼子大綱引佐賀県唐津市呼子町呼子
「文禄・慶長の役」時代、豊臣秀吉が名護屋城に陣を構えていた頃、将兵の士気を高めるために、加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船の綱を用いて引かせたことから始まった伝統的な祭りです。もともとは旧...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
伊万里トンテントン佐賀県伊万里市二里町八谷搦カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野
毎年11月上旬、佐賀市嘉瀬川(かせがわ)河川敷で開催される日本で最大の熱気球の国際大会。 1980年に第1回目の大会が開催され、その時は14機の熱気球が参加しました。今では、100機を超える熱気球が参...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
鹿島ガタリンピック佐賀県鹿島市大字音成甲4427-5
日本一干満の差が大きい(6M)広大な有明海の干潟を利用した、干潟の上で行う運動会がガタリンピック・ゲームです。 昭和59年、佐賀県の総合計画が発表され、私たちの愛するふるさと『鹿島』には“新幹線も高速...
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化 行事・イベントお気に入り -
有田皿山まつり佐賀県西松浦郡有田町
窯業関係の企業、商店や有田町各区の町民が参加して陶磁器産業の発展を願う祭り。4枚のお皿を手に持って踊る「皿踊り」で町を練り歩いたり、お祭り広場では多彩な催しが企画される。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
面浮立佐賀県内各地
佐賀の面浮立の面は、鬼でありますが、しかしこの鬼面は決して人に害を及ぼすことはなく、むしろ人の生活を守り、また悪霊を退治する鬼として昔より民衆に親しまれ、また大切に扱われてきたものです。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
海を渡る山笠佐賀県唐津市
毎年旧暦の6月14,15日の両日に催される疫病流行病除け・五穀豊穣・大漁を祈願する祭りです。祇園山笠は、高さが15m、重さ3?もあり色とりどりで飾り付けられ、絢爛豪華で誠に美しい山笠です。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
須成祭・宵祭り(ユネスコ無形文化遺産・国指定無形民俗文化財)愛知県海部郡蟹江町須成
須成祭は、蟹江町北部の須成地区にある冨吉建速神社(とみよしたけはやじんじゃ)・八剱社(はっけんしゃ)両社の祭礼として行われる川祭で、8月第1土曜日に宵祭、翌日曜日に朝祭が行われます。 この祭は、「...
カテゴリ
世界遺産地区 国宝・重要文化財 神社・仏閣 川沿いや湖畔近くの居住区お気に入り -
冨吉建速神社・八劔社愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1363番地
天平5年に創建、木曽義仲が再建、織田信長が社殿を造営しました。 富吉建速神社本殿は一間社流造・桧皮葺、八劔社本殿は、三間社流見世棚造桧皮葺で、それぞれ室町時代の特色をもった建物で国の重要文化財に指定...
カテゴリ
世界遺産地区 国宝・重要文化財 神社・仏閣 地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
輪島・白米千枚田石川県輪島市白米町ハ99-5
世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」のシンボル的存在。山、棚田、海と続き、棚田は1004枚あり、その幾何学模様はまさに絶景(元総理の小泉純一郎氏も現地で絶景と叫んでいる)。棚田の保全には、地元地...
カテゴリ
自然保護区・名勝地 山村地区 農村地区 漁村地区その他
駐車場あり トイレあり ドローン撮影 OKお気に入り -
輪島朝市石川県輪島市河井町
平安時代から約1,000年の歴史があり、物々交換が始まりといわれる日本三大朝市のひとつ「輪島朝市」。毎朝8時から12時まで歩行者天国となる約360mの通り(朝市通り)には多い時で180の露店が立ち並びます。年始3...
カテゴリ
複合商業施設(モールなど) 市場・卸場 都市中心部 地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場あり トイレあり 撮影可能時間ありお気に入り -
静浦神社石川県輪島市大沢町
(2015年上期放送 NHK連続ドラマ小説「まれ」より)まれのシーンで徹が帰ってくるよう藍子がお祈りしていた場所。以前は大沢の夏祭りで曳山と神輿が出ていた。
カテゴリ
神社・仏閣 山村地区 農村地区 漁村地区その他
駐車場ありお気に入り