ロケ候補地一覧
408件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
花巻まつり岩手県花巻市上町おまつり広場(メイン会場)
花巻市内で行われる、伝統的な祭りです。神輿や山車が賑わせます。 開催時期は毎年9月第2土曜日を中心とした3日間です。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
花巻温泉奥の道岩手県花巻市湯本第1地割 花巻温泉奥の道
JR花巻駅より車で約25分。 花巻温泉の奥にある道です。
カテゴリ
特徴のある道 山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
外川目振興センター(旧外川目小学校)岩手県花巻市大迫町外川目第27地割86
JR花巻駅より車で約40分。 小学校を再利用した建物です。現在は、地域振興センターとして、市民のための業務を行っています。
カテゴリ
行政管理施設 小・中・高校 学校・教育施設お気に入り -
花巻宵宮岩手県花巻市
JR花巻駅から車で約5分。 毎年7月1日~7月29日の間に花巻市内各地で行われる宵宮。 約1か月の間に20か所で開催される。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
全国泣き相撲大会岩手県花巻市
JR花巻駅から車で約25分。 東和町地区の三熊野神社に古くから伝わるユニークな神事。 「ヨッー!ヨッー!」という掛け声に合わせてお互いの顔を近づける。泣いたほうが負け。
カテゴリ
神社・仏閣 行事・イベントお気に入り -
鹿踊り岩手県花巻市
迫力満点、豪快かつ勇壮な郷土芸能。太鼓を打ち鳴らし鹿が舞い踊ります。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
おおはさま宿場の雛まつり岩手県花巻市
JR花巻駅から車で約35分。 享保雛や次郎左衛門雛、古今雛など、江戸時代から明治時代にかけて作られた雛人形が、大迫町内の旧家や商店の軒先を彩ります。
カテゴリ
行事・イベントお気に入り -
曲がり橋岩手県花巻市
JR花巻駅から車で約25分。 大沢温泉自炊部から対岸の菊水館の裏庭にかかる、その名の通り途中で横に折れ曲がった橋です。
カテゴリ
橋・橋梁お気に入り -
花巻市博物館岩手県花巻市高松26-8-1
新幹線停車駅である「新花巻駅」から車で3分。 赤瓦、レンガタイル、土壁、しっくいなど、風土をモチーフにした素材を使ったレトロな雰囲気がある建物です。 館内では、花巻地方の歴史や文化に関わる資料を収...
カテゴリ
美術館・博物館・資料館お気に入り -
未来都市銀河地球鉄道壁画岩手県花巻市愛宕町11
JR花巻駅より徒歩3分。 高さ10m、長さ80mの擁壁に、「銀河鉄道の夜」をイメージさせる幻想的な絵が浮かび上がる、ロマンチックな人気スポットです。壁画はブラックライト(紫外線光)を照射したときだけ光る...
カテゴリ
地球外 夜景お気に入り -
田んぼアート岩手県花巻市石鳥谷町内
JR花巻駅から車で20分。 石鳥谷生涯学習会館駐車場東側に展開される田んぼアートです。 年度によりテーマが変わります。時間帯によっては電車と一緒に撮影も可能です。
カテゴリ
農村地区 田畑・農地・果樹園お気に入り -
ぎんどろ公園岩手県花巻市
JR花巻駅からバスで7分「文化会館前」バス停下車後徒歩5分。 宮沢賢治が教師をしていた花巻農学校跡につくられた公園。賢治が愛したぎんどろの木が植えられているほか、賢治の「早春」の一説を刻んだ詩碑、「...
カテゴリ
公園お気に入り -
たろし滝岩手県花巻市
JR石鳥谷駅駅から15分。 とげし森から葛丸川に注ぐ沢水が凍りついてできる大氷柱です。毎年2月11日には、氷柱の太さを測り、その年の米の作柄を占う伝統行事「たろし滝測定会」が行われます。 氷柱の高さは1...
カテゴリ
自然保護区・名勝地 滝・川・渓谷・渓流お気に入り -
兜跋毘沙門天立像岩手県花巻市
JR土沢駅から車で15分。 高さ4.73mの、ケヤキ一本彫成仏として日本一を誇り、国の重要文化財に指定されています。 平安中期、朝廷から派遣されてこの地を平定した坂上田村麻呂により完成させられ、北方への...
カテゴリ
国宝・重要文化財 神社・仏閣お気に入り -
葛丸川渓流岩手県花巻市石鳥谷
JR石鳥谷駅から車で15分。 奥羽山脈の山懐から6kmにわたり流れる渓流です。 名勝・一の滝や三ツ鞍があり、四季を通じて美しい景観を楽しめます。 バードウォッチングや森林浴・渓流釣り・紅葉狩りなど、...
カテゴリ
滝・川・渓谷・渓流お気に入り -
えさし藤原の郷 町並み岩手県奥州市江刺区小名丸
平安時代の商店や民家を想定しています。現在は売店などが置かれてあり、昔も今も変わらない往来のにぎわいを伝えています。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
えさし藤原の郷 大路岩手県奥州市江刺区小名丸
政庁脇・政庁南門正面・政庁南門前には大路があり、ロケで一番使用されている。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
えさし藤原の郷 清衡館岩手県奥州市江刺区小名丸
藤原氏初代清衡が平泉進出まで江刺に居住した寝殿造初期の館(第二期豊田館)です。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
えさし藤原の郷 城柵岩手県奥州市江刺区小名丸
城の最前線であった東北特有の城柵です。四季折々の花を楽しめるおすすめのゾーンです。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
えさし藤原の郷 穀倉群岩手県奥州市江刺区小名丸
穀物の貯蔵庫を想定した高床式の建物。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
えさし藤原の郷 工房岩手県奥州市江刺区小名丸
刀鍛冶など、様々な職人たちの生活の場をリアルに再現できます。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
えさし藤原の郷 経清館岩手県奥州市江刺区小名丸
陸奥国府の官だった藤原経清が江刺に移り住んだ11世紀半ば頃の地方豪族の一般的な館(第一期豊田館)です。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
えさし藤原の郷 金色堂岩手県奥州市江刺区小名丸
平泉文化の最高傑作である金色堂を、創建当時を想定して覆堂のない姿で再現しています。
カテゴリ
史跡・庭園 神社・仏閣お気に入り -
えさし藤原の郷 義経屋敷岩手県奥州市江刺区小名丸
源義経が平泉に来る前に住んでいたといわれる、京都の六条にあった屋敷で、当時の最も一般的な武家屋敷です。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り