ロケ候補地一覧
272件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
三輪のまち並み奈良県桜井市大字
中世、三輪市は平等寺門前市として丘の中腹に発展するが、上街道の発展に伴って、次第に西に広がった。
カテゴリ
都市中心部お気に入り -
初瀬のまち並み奈良県桜井市大字
文政13年春になると、阿波国から熱狂的な伊勢参りの集団が押し出し街道宿場町として賑った。
カテゴリ
都市中心部お気に入り -
小夫のむら並み奈良県桜井市大字
美しい大和棟の家が1.2軒維持されているのが見かけられる。
カテゴリ
山村地区お気に入り -
朝倉台のまち並み奈良県桜井市大字
区画整理された比較的新しい町。住宅街。
カテゴリ
住宅・住居その他
駐車場ありお気に入り -
本町商店街奈良県桜井市大字
アーケードのある駅前商店街。
カテゴリ
商店街内の小売店お気に入り -
嘉吉祭奈良県桜井市大字多武峰
永享10年8月、多武峯一山は兵火にかかり、本殿が灰燼に帰したので、鎌足公御神像を明日香橘寺に遷幸し、3年を経た嘉吉元年8月、元地に遷座、同9月中旬「百味の御食」という神饌を供したのがはじまりである。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
けまり祭奈良県桜井市大字多武峰
八名で一座を組み、それぞれ古式ゆかしい装束に身をつつみ、鞠を蹴り、次々に渡しては受け合う。「大化改新」の相談にまで発展したという故事にちなんだもの。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
お綱まつり奈良県桜井市大字江包
江包(男綱)、大西(女綱)の両村の綱を素戔嗚神社で結合させる神事で、結ばれることで、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願する意味を持つ。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
大和さくらい万葉まつり奈良県桜井市大字金屋
市民祭り。古代の市場「海柘榴市」の再現や歌垣火送りなど、万葉の地にふさわしい催しが行われる。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
おんぱら祭奈良県桜井市大字三輪
綱越神社にて茅の輪をくぐり、身のお祓いを行う。民謡・日本舞踊の奉納等あり。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
だだおし奈良県桜井市大字初瀬
長谷寺にて悪魔退散、無病息災、等を祈る法要。旧暦の正月から行われる修ニ会の結願にあたる日の行事で、クライマックスには、松明とともに赤青の3匹の兎が本堂の回廊をあばれ回わる。春を呼ぶ豪華な火祭りである。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化その他
駐車場ありお気に入り -
笠荒神大祭奈良県桜井市大字笠
荒神さんの祭は年3回ありとくに正月は、初荒神で近隣県から各講社の参拝者でにぎわう。当日は、竹林寺から地元の人たちによる神輿(みこし)のお渡りがある。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
繞道祭奈良県桜井市大字三輪
大和の元月は大神神社の繞道祭で明けるといわれる。火の祭典。「ご神火」は、殿内の正面を通って大松明に移され、3本の大松明を氏子の若者がかつぎ、山麓に鎮座する摂末社の巡拝を行う。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
大とんど奈良県桜井市大字三輪
大神神社拝殿前の石段下の斎庭で行われる大とんど。門松やしめ縄など新春の縁起物、書き初め、古くなった神符(しんぷ)などを夕方まで燃やし無病息災を願う。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
酒まつり奈良県桜井市大字三輪
醸造の祖神と仰ぐ大神に醸造安全祈願。「しるしの杉玉」が各酒造家・醸造元に授与される。大神神社の拝殿に吊り下げられている大杉玉もこのときに新しいものと取り替えられる。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
倉橋溜池奈良県桜井市大字倉橋
昭和10年頃貯水池の計画が発案されたが、戦争勃発から終戦まで世相の変遷で大きく遅れ、18年の歳月を要し完成。
カテゴリ
湖・沼・ため池お気に入り -
連歌橋奈良県桜井市大字初瀬
長谷寺山門下、初瀬川ぞいの道を左手に少し行くと、朱塗りの連歌橋がある。長谷寺に集まった僧が與喜天満神社での連歌法楽のため、この橋を渡ったところから名づけられた。
カテゴリ
橋・橋梁お気に入り -
土舞台奈良県桜井市大字阿部
「日本書紀」推古20年に百済の人、味摩之が呉で「伎楽舞」を学び、これを聖徳太子がご覧になって、この地で少年を集めて習わしめたという。土舞台は、初の国立演劇研究所がつくられた所であると伝えられている。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
土舞台顕彰記念「篝能」奈良県桜井市大字粟殿
国内初の国立演劇場を記念して能の上演。
カテゴリ
行事・イベントお気に入り -
亥の子暴れ祭り奈良県桜井市大字高田
神社に奉げたものを奪い合い、暴れまわるこどものまつり。
カテゴリ
地域芸能・祭・無形文化お気に入り -
粟原寺跡奈良県桜井市大字粟原
三重塔伏鉢(国宝・談山神社蔵)の銘文によると、仲臣朝臣大嶋が草壁皇子のために建立した寺で、比売朝臣額田が持続天皇8年(694)から造営を始め、和銅8年(715)に完成したことがわかっています。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
メスリ山古墳奈良県桜井市大字高田
王権や軍事権をも掌握した人物が被葬者として推定。周囲に古墳群を作った阿倍氏の祖「オオビコ」の墓説も考えられる。4世紀前半の前方後円墳である。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り -
初瀬ダム奈良県桜井市大字初瀬
初瀬ダムは昭和63年3月に完成した多目的ダム。大和川の洪水調節や河川を維持する用水の補給、桜井市の上水道用水の水源としての役割を持っている。
カテゴリ
湖・沼・ため池お気に入り -
仏教伝来の地碑奈良県桜井市大字金屋
欽明天皇の時代に百済の聖明王の使節が訪れ、釈迦仏の金剛像一躯と経論若干巻物等を献上し、日本に仏教を最初に伝えたといわれている所である。
カテゴリ
史跡・庭園お気に入り