ロケ候補地一覧
204件のロケ候補地を新着順に表示しています
-
根津記念館山梨県山梨市正徳寺296
「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎の実家の邸宅。昭和初期の建築。母屋は洋風建築と数寄屋建築を組み合わせ、豪華な迎賓館のたたずまい。広々とした庭と池もある。
カテゴリ
住宅・住居お気に入り -
アイメッセ山梨山梨県甲府市大津町
展示ホール。面積4,860m2、天井高12.5m。映画、CM等での撮影実績あり。
カテゴリ
ホール・コミュニティーセンターお気に入り -
農村公園山梨県道志村室久保
室久保川の渓流沿いにある公園。極力、自然を残したままになっている。
カテゴリ
公園その他
駐車場ありお気に入り -
民宿 光荘山梨県道志村
風情のある民宿。
カテゴリ
その他施設お気に入り -
民宿 北の勢堂山梨県道志村
茅葺き屋根の風情ある民宿。
カテゴリ
その他施設お気に入り -
遊・湯ふれあい公園山梨県南アルプス市鏡中条
自由広場を中心としたレクリェーションエリア 子供広場、アスレチック広場 水遊び広場を備えてある。
カテゴリ
公園お気に入り -
えんざん桃源郷山梨県甲州市塩山中萩原
標高500m付近に広がる果樹畑。南アルプスなどの山々と甲府盆地の景観はすばらしく、春は一面が桃の花。
カテゴリ
田畑・農地・果樹園お気に入り -
尾県郷土資料館山梨県都留市小形山
白壁のモダンなデザインの明治文明開化期の遺構でもある藤村式建築で、小学校として使われていた頃の、職員室や教室が復元され時代を偲ぶ資料が展示されています。
カテゴリ
美術館・博物館・資料館お気に入り -
市川小学校山梨県市川三郷町
町立小学校。小高い丘にあり、景色が良い。
カテゴリ
小・中学校お気に入り -
市川中学校山梨県市川三郷町
町立の中学校。
カテゴリ
小・中学校お気に入り -
富士見スポーツ公園・野球場山梨県市川三郷町岩間
公園面積は11,400m2であり、野球場・体育館・武道館などがあります。
カテゴリ
公園お気に入り -
ウッドビレッジ伊奈ヶ湖山梨県南アルプス市上市之瀬
山あいの湖である伊奈ヶ湖にある宿泊施設。コテージあり。
カテゴリ
キャンプ場・コテージお気に入り -
大英館・マザースマイル館山梨県山中湖村山中
(有)陽気館が所有する英国調の建物。施設全体が街並みのようなつくりになっているので、様々なロケーションでの撮影が可能です。
カテゴリ
飲食店 飲食店内お気に入り -
山梨県立武道館山梨県甲府市小瀬町
小瀬スポーツ公園の南側にある近未来的な建物が、県立武道館です。柔道、剣道はもちろん、弓道や相撲場もあります。また、アリーナやトレーニング施設も充実しています。
カテゴリ
その他施設お気に入り -
ころ柿のすだれ山梨県甲州市塩山三日市場
柿をむき軒から吊し冬の陽に乾かしてつくる。甲州市塩山松里地区は、全国でも有数のころ柿産地。軒先に干されたころ柿の景観は、晩秋の風物詩として知られる。
カテゴリ
農村地区お気に入り -
台ヶ原宿山梨県北杜市白州町台ヶ原
甲州街道沿いの宿場町。
カテゴリ
農村地区お気に入り -
中の茶屋山梨県富士吉田市上吉田
浅間神社から馬返しまでの中間点で茶屋があるので中の茶屋と呼ばれています。ここに富士講の人が登山した回数を記した記念碑がたくさんあります。フジザクラの群生も有名。
カテゴリ
飲食店お気に入り -
笛吹川山梨県山梨市
秩父の名もない沢に端を発する笛吹川は、瀬となり滝となり、やがて穏やかな清流となって山梨市内を流れている。
カテゴリ
滝・川・渓谷・渓流お気に入り -
大菩薩自然観察歩道山梨県甲州市塩山上萩原
標高1600mの上日川峠にある整備された木製歩道。山梨の森林百選に選定されたモミやブナの美林と眺望がすばらしい。
カテゴリ
山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
甲州市塩山上条集落山梨県甲州市塩山下小田原
甲州市塩山にある上条集落は田舎の感じが魅力。坂道あり、農道ありの何とも郷愁を誘うところです。
カテゴリ
山村地区お気に入り -
大野遊歩道山梨県上野原市大野
桜の名所として町民や観光客が訪れている「大野貯水池」から中央自動車道談合坂サービスエリア交差部までの1.1kmのコースです。
カテゴリ
山道・林道・農道・あぜ道お気に入り -
春日通り(通称:裏春日)山梨県甲府市中央
春日通り、通称「裏春日」。甲府市中心部の歓楽街です。スナックあり、居酒屋ありの通りです。
カテゴリ
飲食店 飲屋街・風俗店お気に入り -
石垣の段々畑(芦川村)山梨県芦川村新井原
村のいたるところで見かける段々畑は、「日本の原風景」を彷彿とさせます。これは、先人たちが少しずつ石垣を積み上げては開墾したものです。今では、その見事な造形美が村の象徴として知られております。
カテゴリ
田畑・農地・果樹園お気に入り -
新府城跡山梨県韮崎市中田町中条上野
天正9年、武田勝頼公が築いたが、翌年織田・徳川連合軍に追われ、自らこの城に火を放ち逃れた悲劇の城。現在は、同敷地内に藤武神社が鎮座している。
カテゴリ
城・城跡お気に入り