FC詳細情報
大和桜井フィルム・コミッション

〒 633-8585
奈良県桜井市大字粟殿432-1
桜井市役所まちづくり部観光まちづくり課
TEL:0744-48-3110
FAX:0744-42-1747
http://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/kankouka/filmcommission/
新着ロケ候補地
-
朝倉台のまち並み奈良県桜井市大字
区画整理された比較的新しい町。住宅街。
-
三輪のまち並み奈良県桜井市大字
中世、三輪市は平等寺門前市として丘の中腹に発展するが、上街道の発展に伴って、次第に西に広がった。
-
西内酒造奈良県桜井市大字下
談山貴醸酒(酒で造った酒、ルーツは平安時代の御酒)、大吟醸、大名庄屋酒(にごり酒)、純米酒
-
初瀬観光センター奈良県桜井市大字初瀬
国道あ165号線沿いにあり、有料でバスの駐車もできる。
-
山田寺跡奈良県桜井市大字山田
大化改新時の右大臣蘇我倉山田石川麻呂により皇極2年(西暦643年)に建立されたと伝えられる。伽藍配置は四天王寺式で、国の特別史跡として整備されている。
-
粟原寺跡奈良県桜井市大字粟原
三重塔伏鉢(国宝・談山神社蔵)の銘文によると、仲臣朝臣大嶋が草壁皇子のために建立した寺で、比売朝臣額田が持続天皇8年(694)から造営を始め、和銅8年(715)に完成したことがわかっています。
-
石位寺奈良県桜井市大字忍坂
無住。収蔵庫は昭和52年建造。小さな会所寺だが、本堂の裏に小さな収蔵庫があり、日本最古といわれる石仏(石造浮彫伝薬師三尊像)が安置されている。
-
聖林寺奈良県桜井市大字下
712年(和銅5)、藤原鎌足[かまたり]の長男定慧[じょうえ]の創建。藤原家の氏寺、妙楽寺(現、談山神社)の別院。十一面観音菩薩立像は国宝。
-
十二柱神社奈良県桜井市大字出雲
神代の七神とその後の地神五神を祭神とする。当麻蹴速と相撲を取り、勝者となった野見宿彌の五輪塔が移されている。また狛犬の台座には珍しい相撲取りの人形が見られ、片方4人ずつで大きな狛犬を支えている。
-
笠山三宝荒神社奈良県桜井市大字笠
日本三大荒神の一つ。古くから「笠の荒神さん」として親しまれ、カマドの神様として信仰があつい。標高480mの大和青垣山国定公園高原にある。1月28日、4月28日、9月28日の大祭には、神輿のお渡りが行われる。